内藤誠、前名を誠左衞門といふ。號は誠齋。初め東遊して佐藤一齋に學び、陽明學を能くし、歸藩の後明倫堂督學となる。慶應三年卯辰山開拓の事を督し、一時開拓山人又は夢香と號す。廢藩の後官に就かず、家に在りて徒に授く。人之を稱して小立野の聖人といへり。明治十六年福井に赴き教鞭を執り、二十六年五月其の地に歿す、享年七十。 卯辰山開拓録序 昔嘗讀桃源記云。得一山行數十歩。豁然開朗。屋舍儼然。有良田美池。鷄犬相聞。與外人間隔。別爲一區域。如我卯辰山無乃類之乎。且夫神祠之宏廠。養生院之雄壯。浴盪湯則四體暢適。上酒樓則甘美無不備矣。俯瞰金城。則街陌整正如棋格。犀麻二川則類銀蛇伏草間。或仰名山於天末。或望風帆於遠洋。月之夕花之晨。詠歌於斯。醉舞於斯。貴賤老少各極歡樂而去。可不謂一名區哉。畫而傳之者。亦昇平之一樂事也。然而山下猶更有一仙境。百千佳麗。粉澤靚妝。連袂携手。以望遊人之一顧。若夫流連過半月則還室。當逢七世之孫。是此卷之所未載也。明治己巳仲春月餐霞山人戲題。 安井顯比、通稱和介、字は士順、綿山又は青軒と號す。學を好み、詩文を能くし、永山平太・東方履等と相往來す。明治元年三月軍防局會計頭取役を命ぜられ、四月内國權判事に任じて新潟裁判所に在勤し、兼ねて會津征討中軍防局の事務を兼ぬること尚舊の如くならしむ。五月前職を免じ、越後府權判事となり、七月判事に進み、次いで藩務に當るが爲に請ひて判事を免ぜられ、二年八月金澤藩權大參事と爲り、三年四月金澤藩知事の公議人となり、十一月權大參事を罷め、四年正月前田氏の家扶となりしが、尋いで之を辭せり。十七年居を東京に移して悠々殘年を送り、前田家の爲に藩吏編纂の事に與り、尋いで舊諸藩故老の聯合して史談會を開くや、顯比は加賀藩を代表して之に列し、二十六年九月七日中風を病みて歿す。享年六十九。 除夜 蹉跎歳將盡。雄志奈難伸。海國驕胡逼。廟堂姦吏親。死生唯付命。窮達不因人。俛仰風塵裡。還迎物候新。 戊辰秋日偶成 秋風入樹月光涼。不識何時得小康。誤載虚名傳海外。慙無一事報君王。 太平時雨中觀花 千紫萬紅最麗時。雨絲絲。懶鶯嬌囀尚停枝。惱吟脾。翠幙迎歡謀一醉。有清配。江鮮膾炙上銀匙。動春嬉。