瀬尾健造、字は子疆、劍北はその號にして、石川郡鶴來の人なり。安政初年金澤に出でゝ金子雋の門に入り、經史を研究し、文章を練磨し、又文を藤田維正・井口濟・野口之布に結びて疑義を質す。幕末騷擾の際、健造志を同郷の士小川幸三と同じくし、藩吏の監視を受くること頗る嚴、僅かに連座の罪を免れ得たるのみ。維新の後北越に從軍し、柏崎縣に召されて三條民政局租税方となり、次いで金澤藩民政寮書吏となり、史生に進み、學制の擴張せらるゝに及び文學訓導に任じ、爾後諸學校に教鞭を執る。明治三十七年三月歿す、享年六十六。 聞蟲有感 候蟲卿卿最多情。惱殺詩人眠不成。記得王師征北夜。戎衣露冷聽斯聲。 山岸弘、通稱半陸、北洲と號す。家世々加賀藩に仕ふ。萬延元年三月明倫堂句讀師を命ぜられ、文久三年十月訓導に進む。次いで元治元年十二月助教加人となり、明治二年四月三等文學教師を命ぜられ、三年七月挹注館漢學教師を兼務せしが、十月轉じて前田利嗣の侍讀となる。置縣の後文諸車學に教鞭を執り、漢學を授けたりき。弘最も詩文を善くし、劍槍弓馬皆堂に入る。明治三十七年三月歿す、年七十一。著す所文鈔あり。 賞菊 秋深叢菊晩香加。數朶傲霜籬落涯。淺紫濃紅又黄白。不凡人愛不凡花。 書懷 半春思起少年日。研究刀槍弓馬術。懲狄膺戎未奏功。何時得紹恩師述。 山田長宣、字は子昭、通稱は東平、新川は其の號、別に太刀山人と號す。越中の人なり、初め醫を學びしが後之を廢し、詩を以て一家を爲し、又書を能くせり。明治二年金澤藩聘して明倫堂助教と爲し、廢藩の時に及び加賀本吉に移居し、十一年東京に遷る。人と爲り風流淡泊、詩書亦之に稱ふ。三十八年十一月歿する時、年七十九。 新雪麻水橋上作 雪埋山上寺。樓閣玉重重。曉風纔有隧。吹送一聲鐘。 再移居于金澤出郷時作 百歳斯身何日閑。又留雲水出柴關。移家恐被浪仙笑。不上山來却下山。