豐島毅、字は靜修、通稱安三郎、洞齋と號す。幼にして其の父祿を失ひしを以て、慨然として家を起さんと欲し、江戸に至りて麹溪書院に入り、幾もなくその塾頭となり、暇あれば則ち益を安積艮齋・鹽谷宕陰・藤森天山・大槻磐溪等に受け、後帷を小石川に下す。安政五年藩主毅を召して歩士に列し、明倫堂講師に補す。文久三年國事多端の際、毅事を以てその家に錮せらるゝこと五年。其の間皇朝通覽四十五卷を著し、神武以降醍醐に至るの事を記し、名分を正し順逆を明らかにせり。明治元年再び新番組に列し、明倫堂助教となり、二年權少屬兼文學教師に任じ、置縣の後縣吏となる。後東京に移り、斯文學會に教鞭を執りしが、明治三十九年七月歿す、年八十三。 文久癸亥以降。諸藩士民唱勤王復古。獲罪者比々不絶。余亦以言議得罪。幽蟄六年。毎四序推換。未曾無感。因賦數十詩。以自遣。 九内橋西一小門。水流花謝鎖愁魂。只將窮達託天命。何妨斯身在鳥樊。 柳緑花紅各自榮。閉門我獨負春晴。生憎數叫窻前鳥。若向幽人勸出門。 江間萬里、諱は眞、天保十一年を以て生まる。幼名三折、後前田慶寧の命によりて三吉と改む。その詩書畫共に勝れたるによる。萬里初め漢籍を林瑜に學び、十八九歳にして京に上るや、刀圭の餘暇山本典藥及び柳石洲に就きて詩文を學び、國に歸りて遂に藩醫となる。明治の後前田氏に從ひて東京に移り、好みて墨客と交り、詩に在りては山田長宣、書に在りては長三洲と聲名を等しくせり。詩稿は自ら之を火けるを以て存するもの甚だ稀なり。明治三十九年歿す、年七十一歳。 過舊金谷閣梅月亭址有感 古道無人封緑苔。重來此地轉低回。園林寂寞黄昏下。微雨寒烟立齅梅。