無隱道費は曹洞宗の僧なり。法を無得良悟に嗣ぎ、詩名最も顯れ、金龍沙門又は雜華堂と號す。元祿十六年大聖寺なる實性院第九世に住し、正徳二年長門國大寧寺に轉ず。その著す所、心學典論・無孔笛・無隱語録・雜華集・金龍尺牘等あり。 余住實性之明年春、偶訪野水庵舊蹟。 借問先師嘉遁郷。指言大聖古城傍。篳門蓬戸更無見。野水東流更淼茫。 富士山 富士山高東海天。古今幾度入詩篇。梳空白髮三千丈。路上行人對謫仙。 大江廣方は藤街と號し、敷地天神の神職なり。甞て平安に遊學して業を伊藤東涯に受けしが、元文三年十二月二十七日三十六歳を以て逝けり。 大幸清方、一名方、通稱伴十郎又は百助、字は義卿、岱畎と號す。寳永四年三月二十五日兒玉仁右衞門忠久の四男として大聖寺に生まれ、後大幸清信の嗣となり、祿百五十石を受く。人と爲り淳謹方正、元文元年太宰春臺に從遊し、俊秀を以て稱せらる。是を以て寛延元年春臺の著倭楷正訛の跋文を記せり。清方又藩侯前田利道・利精に歴仕し、學事を振興したる功最も多し。その著に論語筆解あり。寳暦七年九月十九日五十一歳を以て歿す。 客中元日 萬國朝天紫陌寒。雪晴曉色動衣冠。誰知遠客意無限。節物風光不忍看。 白蓮 夏日清池上。連城明月開。葉斜籠白鷺。莖靜擎瓊林。玉露朝難見。微風晩易來。淤泥終不染。懷墨爲徘徊。