坂井茂喬、通稱彌次郎、字は子木、梅屋と號す。安永三年に生まれ、寛政八年正月家を襲ぎて藩の祿を食み、弘化四年正月七十四歳を以て歿す。茂喬學に通じ、嘗て藩校の會頭代たり。その詩才に於いては草鹿元隆・樫田命眞と並び稱せらる。梅屋詩集の著あり。 山中温泉 靈泉使容會多方。送迎往來日々忙。人屋管絃潮瑞氣。梵樓鐘磬靄斜陽。消痾自有連湯燠。保壽寧無菊水香。請見春花秋葉色。南牕北戸映壺觴。 大野世方、通稱十郎左衞門・才記、痴山又は癡山と號す。經を父魯山に受け、藩に仕へて諸役を勤仕し、弘化三年致仕して嘉永六年八月二十七日歿す。享年七十三。竹内世絅・草鹿玄龍はその門下なり。 大田蘭香、名は晋、字は景昭、蘭香はその號にして元貞の女なり。寛政十年五月二十三日江戸に生まる。幼より家事を受け、詩を善くし書畫に巧なり。笄年に及び古筆了伴に嫁したりしが、後離別して尼となり、元貞の歿したる後金澤に移り、安政三年四月五日歿す、享年五十九、立像寺に葬る。その著に蘭香詩稿數卷あり。清儒兪樾の東瀛詩選を著すや、蘭香の詩二首を採って之を收むといふ。 美人春睡 一枕春風捲繍帷。剩看閑臥芙蓉姿。睡顏何事頻含笑。如是情人入夢時。 東方潜は屯の子、初諱由則、通稱宇左衞門、字は叔龍、蒙齋・蒙軒・東城・唖蒙老人・偏枯等の號あり。世々大聖寺藩に仕へて、祿百二十石を食み、頭分に班す。潜經を山本北山に習ひ、詩は大窪詩佛に質し、書は市川米庵に學ぶ。文久元年九月十一日七十五歳を以て歿す。 初冬 漠漠新寒未慣躬。夜來風霰打簾櫳。林頭昨日如花葉。散作青苔滿地紅。 題氿園 一自幽莊辭世譁。北皐春色屬君家。詩經錬漉差爲老。書入圓渾不厭斜。閑砌泉咬三尺石。遠巒霞釀十分花。茲中占斷無窮景。幾度相違聳皀紗。