東方履は潜の子なり。字は天津、通稱は元吉、後眞平と改め、芝山・雙岳・芝湖又は五楊と號す。大聖寺藩に仕へて祿百二字を石を食む。履天資豪邁濶達、十八歳にして經世に志し、都會に出でゝ當世の英俊を師友とせんと欲せしが、その父母藩の法を憚りて許さゞりき。二十歳の時金澤に至りて林瑜の門に入り、三年にして歸る。履二十五歳にして脚疾を患ひ久しくして癒えず、而して遊學の志益切なり。是に於いて京都に赴きて畫人吉田公均の家に寓し、治を蘭醫日野鼎齋に講ひ、又贅を貫名海屋に執り、梁川星巖・池内陶所等を訪ひて得る所あり。居ること一年、癒えて郷に歸りしが、豪氣人を凌ぐを以て時輩の爲に排せられて用ひらるゝを得ず。嘉永六年四十一歳にして初めて藩學に助教となれり。安政中江戸に遊びて安積艮齋に從ひ、羽倉蓬翁・大槻盤溪・大沼枕山・鷲津毅堂等と交友す。明治維新の後履、藩の議事役・會計主司等に任ぜられ、政治兵制殖産興業の事皆與らざるなかりしが、二年藩廳改革の議ありしとき、その意見容れられざりしを以て即日柴山村に移り、湖畔に草庵を結びて詩歌書畫を娯とせり。時に新政草創に屬し、諸藩爭ひて人才を徴す。加賀藩亦履の名を聞き、招きて軍事を管せしむ。後職を辭して再び柴山に歸り、明治十二年一月二十二日歿す、年六十七。著す所皇統録・君鑑・勸農文・聖城談異・芝山遺稿あり。 脱刀歌 曾唱脱刀論。數觸俗士瞋。明君憐我陋。放還芝山村。即日促家奴。匇匇上歸鞍。痩驄亦意氣。颷至片山津。体輕疑羽化。短劍不屬身。始知顧盻際。遺失於腰間。田園所管桑麻耳。殺氣副身非其分。嘆息何故猶尚帶。脱刀不難脱習難。料得神物自飛去。使我長爲脱刀人。 深町景知、字は伯止、秋山又は臥洞と號し、文政十年を以て生まる。景知初め岩原聰山に儒を學び、後東都に遊びて芳野金陵・安井息軒・鹽谷岩陰等に從遊す。慶應三年郷に歸るの後詩文を事とし、明治十四年十月三十日五十五歳にして歿す。著す所、秋山詩文稿・中庸辧義・修身談・樂水聞見録・家制要覽等あり。