勃々庵音琴、雀翁の子にして、亦本名を堀越左源次といふ。藩の左官職となり、萬延元年五月六日八十三歳を以て歿す。 無題 こがらしの木々ははだかとなる中にえりもとかざる岸の姫松 辭世 さらばよと子々孫々の置土産長生筋と家と借金 松簷風琴、本名堀越朔太郎、二代左源次の子なり。後名を兵之助と改め、父に先だちて安政六年歿す。 辭世 一枝をきるすきもなくのこぎりの目をたてゝ見る花の此頃 丘道山人、本名岡田道仙、本吉の醫師なり。 無題 咲きかゝる花を見すてゝ行く雁は霞の網におどろきやせん 一雀、本名港屋村次郎、本吉の人にして堆黒及び蒔繪に巧妙なり。安政六年歿す、年六十四。 還暦 今年から居たほどなれば百二十福六十はついたつの春 その他、野口文作狂名翠、泉屋庄七狂名花廼舍歌春、木倉屋甚九郎狂名愛雨園香菊、坂井次郎左衞門狂名井戸屋蛙孫、菅谷儀右衞門狂名梅廼舍笠成、齋藤十之助狂名雲多樓等、金澤の士人及び商工にして、之に耽るもの頗る多し。小松の額見屋勘右衞門狂名神垣、醋屋五兵衞狂名只石、番匠屋宗兵衞狂名初文、小松屋六兵衞狂名住吉、金平屋與三右衞門狂名居鶴、並びに本吉の古酒屋孫左衞門狂名平太丸、古酒屋小輔狂名清重、古酒屋四郎兵衞狂名直杉、古酒屋孫次狂名寸衞成等も、亦當時に在りて名聲嘖々たりし人なり。特に鍋屋米積の室鈴子、小松屋源右衞門の室子日女、松島宗三郎の室歌種の玉藏、餘情庵多民の室玉榮、久保田玄仙の後室梅山、能登屋時告の母、瀬波屋頼壽の母などは、女流狂歌師として同人間に翺翔したりき。鍋屋米積は、即ち國學者高畠米積にして、雞馬門下に名を成し、畫人村東旭も亦狂名を朝彦と稱して斯界に聞えたりき。