高畠米護、通稱伊平、幼名得太郎。紀堂と號し、米積の子なり。歌を田中躬之に學び、家會を起して門人を教導し、明治三十四年五月十六日歿す、年七十二。著す所紀堂茶話ありて刊行せらる。躬之等の歌を集めたる園の菊も、亦米護の編する所なり。 對花 山松に目をやすむるはしばしにてこゝろは花を離れざりけり 庭落葉 ちりひぢを拾ふ筐にいろ〱のにしきをこむる庭のもみぢば 成瀬正居、通稱主税、人持組に屬し、食祿二千五百石。明治二年金澤藩權少參事に任じ、七年石川縣出仕となりて學務に鞍掌し、特に國史國文を奬勵す。十五年白山比咩神社の禰宜となり、宮司を助けて白山神社献詠集を編し、又鶴來町金劔神社献詠會を興し、門人を集めて奬勵を怠らず。三十五年十月四日歿す、年七十五。正居夙に歌學を田中躬之に學び、言靈傳・歌題四季部類等の著あり。 陳志 長らふる身は同じ身を世の爲に生きてかひある我身ともがな 白山 さかさまによこさに風のさそひつゝ降る白山の雨のはげしさ 森田平次、本姓は紀氏、諱は良見、柹園と號す。加賀藩士茨木氏の家臣なり。文政六年二月十五日を以て生まる。少壯皇學を修め、又藩の史實を研究するの意あり。是を以て侯族士庶の譜牒・典籍悉く之を見ざることなく、餘暇あれば加越能の舊門故家を埰訪し、生涯著す所甚だ多し。その書目概ね左の如く、富田景周の後を承けて我が郷土史界の双璧なり。 北徴遺文續汲古北徴録北越遺文古文雜聚 温故集録加藩國初遺文加越能古文叢松雲公埰集遺編類纂 薫墨集前田家封國證書集録好古餘録温故古文抄 温故遺文温故雜帖拾遺温故雜帖小松遺文 白山神社考白山古文録白山爭論記白山復古記 白山衆徒牒状録白山記攷證白山舊社員考白山の考 加賀諸神社縁起越前國内神名帳神階考石浦神社來歴考 新訂石浦三輪神社縁起[加賀式内社並國史現在社調書]御靈祭の辨諸神社考 加賀國郷村社區別帳神社神官規則喜多師考尾山神社來歴考 佐那武社古文類聚寺院僧尼規則寶圓寺下祠堂記金澤古蹟志 金澤起原加賀志徴越中志徴能登志徴 三州歌林名所考三州郷庄邑名記國郷來因國郡沿革考 加藩貨幣録前田家判印鑑藩公判物寫柹園拾葉抄 皇和通暦雅俗拾穗集柹園雜抄日本靈異記頭注 萬葉集人名考萬葉事實餘情越中萬葉遺事越中萬葉遺事附録 柹園拾芥集北海邊要考宗良親王記事尚齒會記 大夫坊覺明考加藩國老叙爵考藩祖遺誡鈔北越類聚史略 續々漸得雜記扶桑長壽録金澤長壽録國事雜抄 諸王傳維新録明治職員令並藩治職制金澤藩名家由緒記 加越能氏族傳加越能書籍一覽鞬橐餘考々證目録御三代御戰功の記 御三代御動座之記同御官位補任之記松風要抄茨木譜備考 澄源君年譜寛量君年譜寛性君年譜藻鹽艸 落葉の露陽廣公遺事 置縣の後、平次石川縣に屬官たり。時に舊幕府領白山々麓十八ヶ村の所屬に就いて疑義あり、福井・石川二縣共に吏を派して之を檢せしむ。平次任に當り、その主張する所明確、是を以て諸村石川縣に編入せらる。又鹿島郡小田中村に親王塚あり、平次之を考證して具申し、遂に大入杵命御墓と治定せらる。官を辭するの後、前田家の爲に家録編輯の事を助け、又上京して日本紀・萬葉集等を講じ、大にその優待を受く。平次老齡に及びて耳目尚聰明、筆を採りて夜を日に繼ぎ、死に及ぶまで手に卷を釋てざりき。明治四十一年十二月一日歿す、年八十六。 能登七尾寓居即吟 見わたせば木々のもみぢ葉色ふかく浪間ににほふ能登の島山 明治二十八年一月二日試筆 丈夫のたけきいさをゝ後の世にもろこし人もかたくつぐがね 森田平次肖像金澤市森田外與吉氏藏 森田平次肖像