楠部屋芸臺、名は肇、字は子春、通稱金五郎。芸臺幼にして聰慧、三歳にして能く字を知り、髫齓にして書を讀めり。芸臺年十九にして父を喪ひ、人の爲に傭書せしが、紙を得るときは則ち名家の字を寫し、後藏弆する所多く匹儔なきに至れり。芸臺歐法を學び、擘窠大書を善くす。藩侯前田齋廣嘗て之を召し、字を作らしめて觀る。芸臺筆を縱にして揮灑せしに、墨瀋飛びて侍臣の衣を汚せり。侯激賞して善しと稱す。後再び徴されしも病によりて應ずること能はず。乃ちその子邦を召して勞問し、金數片を賜ひしが、芸臺は終に起つこと能はざりき。時に年六十一、實に文政四年九月二十九日なり。その著に加賀古跡考八卷あり。 岡野黃石、本姓紀、通稱友輔、字は芝端、所居は青黎閣・典學齋・温故樓又は曉月樓。黃石はその號にして、晩年には嘿翁と改む。黃石の父を得入といひ、金澤の書賈たり。是を以て黃石幼より博く經籍を讀み、又江戸に赴きて諸名家と交り、遂に帷を下して英才を教育するを務となす。黃石人と爲り温愨直諒、學博くして行約。文化十一年國老前田直時の召す所となりて儒者に列す。黃石多く詩を作れども詩律に適ふもの甚だ稀なり。但その書に至りては筆法極めて自在、具眼者の賞揚する所となる。三宅橘園嘗て壽岡野芝瑞六十序を作りて曰く、『其學書也。不喜明清之婾風。舍派流而泝玄源。闚張鍾室。冐王衞幕。遒鋭勁健掲筆陣妙訣。然其篤古而不入時樣。故未得大顯於世。而自娯之自若也。』と。文政二年春藩侯前田齊廣の命に應じて數紙の大字を献じ、併せて自著の温故樓書説を上る。文政五年十月十七日病んで歿す、年六十七。 岡野黃石書蹟金澤市黒本植氏藏 岡野黄石筆蹟 市河米庵の傳は先に漢學の條にもこれを出せり。江戸の儒寛齋の子にして、幼名を才次郎といひしが、安永八己亥年亥日亥刻に生まれたるを以て、後に改めて三亥と稱す。諱は孔陽。米庵はその號にして、別に小山林堂・金洞山人・半千筆齋・樂齋・亦顛道入といへり。性筆札を好み、米襄陽を宗とし、遂に晉唐に泝り、楷法は顏魯公に學びしが、後明の神宗の書を得るに及びて始めて眞蹟の妙諦を味ひ、以爲く墨本佳なりといへどもたゞ影子たるに過ぎずと。是に於いて力めて明・清諸家の眞迹を購ひて年々十數員を收め、更にその獲がたきものは鉤摹填墨して貯へ、日々展觀して之を學べり。既にして米庵の書名四方に傳はり、就きて業を受くるもの甚だ多し。文政四年正月前田齊廣亦その盛名あるを聞き、二百五十石を祿して頭並に班せしめ、世子齊泰の師たらしむ。是を以て米庵の金澤に來りしこと前後兩三次に及び、嘉永三年七十二歳にして致仕す。是より先、米庵稻毛屋山の子樂齋を養ひしが、天保四年夙く歿し、而して同九年には實子萬庵を得たり。然るに萬庵は尚幼なりしを以て、別に三治郎を養子として祿を襲がしめ、米庵は養老の資二十口を受けたりき。安政五年七月十八日を以て江戸に歿す。享年八十。著す所米家書訣・米庵墨談・皇國州名歌・墨場必携・敞帚帖・毛信遊草・小山林堂書畫文房圖録・藏筆譜・楷行薈編等あり。