市川遂庵、諱は三乿、又乿と書す。通稱三治郎、字は士成、號は遂庵又は三山居士。實は大聖寺藩横井百翁の次子なり。米庵養ひて子となし、その女貞音に配す。遂庵亦書道に巧にして、米庵の後を受け祿二百五十石を食めり。天保五年子得庵生る。得庵名は周吾、後小左衞門といひ、更に三鼎と改む。 長井葵園、一號は陶齋、又董齋とも董居ともいへり。諱は在寛、字は寛卿、一字は子毅、通稱平吉。葵園儒學に長するの傍、書を好みて董其昌の風を能くせり。是を以て藩主前田齊泰、命じて漫に需に應じて毫を揮ふことなからしめき。安政七年二月歿す。 高田方水に就きては、書法を井出正水に學べりといふ外多く知り得べからす。方水の子に文堂あり。通稱を梅床といふ。文堂家を繼ぐに及び、徴されて士籍に列し、祿百石を賜ひて書寫方を命ぜらる。書寫方は書物奉行の配下に屬し、書籍の謄寫に從事する職なり。藩侯大に文堂の技を賞し、名を翰司郎と改めしめ、聲譽一時嘖々たりき。文堂に二子あり、長小一郎は父の後を受けて書寫方に勤務し、次子石水は別に一家を立てたり。石水名は守拙、祖父方水の遺業を興し、書を以て子弟に教授す。石水の子蘭堂は、又通稱を梅床といふ、弘化・嘉永の交より寺小屋を開き、後小學教育に從事し、明治十五年十二月歿す、享年六十七。