橋健堂、諱は鵠、字は反求、蘭亭と號す。初め兄健堂、筆翰句讀を以て徒に授け、蘭亭も亦少くして書を善くし、倶に時人に稱せらる。既にして兄歿し、蘭亭その後を承く。因りて又健堂と稱し、子弟を教導す。置縣の後小學教育に從事し、明治十四年十二月二日歿す、年五十九。 佐藤衡齋、通稱は衡平、初の名を岩井水禪といへり。文政八年金澤に生まる。幼にして書を義父冬吾に學び、後自ら晋以降明に至る諸家に出入し、最も董其昌の筆意を得たり。維新の後學校教育に從事し、明治十九年を以て歿す、享年六十二。 土田南皐、諱は直諒、字は伯温、金澤の人なり。初め渡邊茜園に學び、後清の胡兆新の書を學び、終に一家の機軸を出す。曾て横濱に遊び、清人鄭彭年と交を訂す。彭年南皐の書を見、言を極めて激賞せり。南皐又和樣に巧にして、筆蹟山本基庸に髣髴す。明治の後小學及び師範教育に從事し、二十年三月二十二日歿す。南皐小松の蘆城小學校に在ること最も久しかりしを以て、門人胥謀り碑を梅林院内に樹つ。 直江菱舟は天保三年三月を以て生まる。初め藩儒大島桃年・永山平太等に就きて經學を修め、又長井葵園に就きて書を學び、後自ら名家の法帖を臨模して得る所あり。是に於いて町儒者たるの許可を得、家塾を開きて讀書習字を教授すること二十年に及べり。維新の後小學校に教鞭を執り、明治二十七年六月十四日歿す、享年六十三。 山納蘭山、通稱は賢吉、亦書を以て著る。藩政の末造、金澤に寺子屋を開き、門弟甚だ多かりき。明治二十八年十一月殿す。