有乂に六男五女あり。嗣子秀藏友直、次子正直並びに算用者となる。三子は三好賢能の義子となりし善藏質直にして、皆善く箕裘を嗣ぎ、師範家と稱せらる。瀧川流の教養を受けたるものゝ中には、藩の各廨に於ける計算を司り、或は老臣重役に屬して出納の事務に任じたる御算用者多く、城内勤仕の御坊主中にも門下より出でゝ立身したるもの尠からず。石川郡大野の人に喜多勇松あり。その師承を詳かにせずといへども瀧川系なるが如く、文久二年喜多川五郎右衞門孟敦の名を以て算法礎を著す。慶應三年金澤に出で、松原氏に養はれ、名を一記と改め、明治三年金澤藩に出仕して測量事務を掌り、六年更に算法礎の内容を改めて出版す。二十八年十二月歿、享年五十二。今未詳算法及び算法礎の二書に掲げたる數學者を列擧す。 瀧川有乂門人石田保之熊谷愼淳宇野萩原定根子厚 竹村坪内則直子充北村儀直旱龍寺尾克灼知若野村井上正忠子謙 小竹永貞子彪高柳政看我龍申西重行信好蟠龍吉倉祐之子徳 伊藤居敬保信行簡近藤道兌介石山本輝正鈴木和釆敬徳 出口定繼出口克成竹村嘉忠有俶田中重和 田邊重成田邊箇則咸寧松波義生市川雅久 出口申之子保金岩學説角尾佐賢子忠吉川辻協和子雍 水越常信吉崎宣徳子靜猪山俊明高木近信 松田貴重村松秀實嶺豐正荒川某 近藤員與中河某長谷川房吉近藤兌周 小野徳依吉野米山善行子靜太田方成砂田物則 小島知繼永澤義則山上因睦福村愛資 小崎正守近藤則誠瀧川友直子益瀬尾質直 北村儀直門人山崎正哉子蕎中村知新子個 竹村則直門人宮北英章中村滿堯 宇野定根門人林定耆子昌石川義昌 中西重行門人土田義重太田重取岡田英信 寺内重信志賀軌正東駒太田貞孝子昶 太田貞孝門人安達安之子濟 喜多川孟敦門人山城治作一忠[石川郡大野]坂本久手貞義[同]番匠治郎政直[同] 三好久太郎春義[石川郡大野]工藤平左衞門祐信[同]市兵衞直尹[石川郡南廣岡]岡山小三郎長成[石川郡近岡] 宮川八三郎直義[石川郡若宮]古澤治兵衞清助[石川郡古保]野口小右衞門孟貞[石川郡示野]幸治郎義兼[石川郡無量寺]