吉田長淑は江戸の人なり。諱は成徳、字は直心、駒谷又は蘭馨と號す。幼にして學を好み、幕府の醫官土岐長元の門に入りて漢法を學び、後桂川甫周に從ひて蘭學を修む。是に於いて蘭書に就きて内科を研竅すること年あり。當時蘭法醫は、皆外科を主として傍ら内科に及びしのみ。是を以て物議屢起りしといへども長淑は敢へて意を枉げず、遂に能く良醫の名を擧ぐるに至れり。文化七年前田齊廣、宇田川玄眞の推薦により長淑を聘して藩醫となし、歳俸三十口を賜ひ、翌年又別に年額二十金を與へて飜譯の資に充てしむ。之より長淑益譯述に努力し、泰西熱病論七卷・同後編五巷・内科解環十五卷を著せり。文政七年齊廣金澤に在りて復病み、急に長淑を召す。長淑即日途に上りしが、越後高田に至りて自ら疾を發し、金澤に着したる後八月十日を以て歿したりき。享年四十六。因りて遺骸を小立野棟岳寺に葬る。 藤井方亭、名は俊、伊勢の人にして、父を周朔といふ。方亭江戸に出でゝ、醫を宇田川玄眞に學び、文化七年その周旋によりて前田齊廣に仕へ、歳俸三十口・銀十枚を受け、江戸在住を命ぜらる。後天保三年蘭書飜譯の資として更に俸十口を増せり。方亭弘化二年八月歿して、子孫その祿を襲ぐ。 黒川良安、諱は弼、號は靜淵、後に藩侯より自然の號を受く。父玄龍は越中新川郡大榎木村に住して醫を營み、文化十四年二月良安を生む。文政十一年玄龍四十一歳にして長崎に學び、良安も之に從うて蘭語を通詞吉崎權之助に受く。天保五年玄龍業を了へて歸りしも、良安は尚止りて醫をジーボルトに習ひ、曾て燐の製造法を發明せり。十一年八月良安國に就かんとして金澤を過ぎ、長谷川猷の周旋によりて青山知次の家に仕へ、祿五十石を受けしが、翌年大坂の緒方洪庵の勸誘に基づき、江戸に出でゝ坪井信道の門に入り、頭腦の解剖を試みて人目を驚かせり。この間に松代の佐久間象山と相識り、遂にその家に寓して蘭語を傳ふ。象山推稱措かず、即ち藩に勸めて之を祿せしめんと謀る。しかも加賀藩に在りてはかゝる人材を國外に出すを欲せず、弘化三年知次は藩主前田齊泰に請ひて之を侍醫とし、祿八十石を食ましめき。次いで安政元年壯猶館の開かるゝや、良安その教授兼飜譯方の任に當り、四年齊泰に隨伴して江戸に赴き、蕃書取調所教授手傳となりて藩より五十石を加増せられ、文久三年軍艦御用を兼ね、慶應元年種痘所棟取に任じ、三年卯辰山養生所主附として又五十石を増さる。明治元年良安再び長崎に至る。これその子誠一郎をして佛國に留學せしめんが爲なりしなり。三年金澤藩醫學館を創設するや、良安をしてその計畫を爲さしめ、次いで教師に任ぜしが、四年廢藩置縣の事あるに及び、八月請ひて職を辭し、爾後世外に逍遙して風月を伴侶とせり。明治二十三年九月七十四歳を以て歿し、四十二年九月十一日正五位を追贈せらる。良安天資磊落にして善く衆を容れ、雄辯快談流るゝが如し。體軀強健老いて益壯、常に子弟を誨へて諄々倦まず。身を奉ずること最も簡素なりき。 黒川良安肖像金澤市藤本住吉氏藏・津田淳三肖像江沼郡大聖寺町稻坂謙吉氏藏 黒川良安肖像