大橋成之、通稱を作之進といふ。實は馬廻組淺香治部の第三子なり。文政二年七月大橋則成の後を襲ぎ、祿八百石を食み、四年高岡町奉行に任じて頗る令名あり。後組外番頭・先筒頭・歩頭等を經て天保九年組外番頭に進めり。成之初め西村篤行に就きて天文學を講じ、尋いで西洋學を研究して火術及び舍密に通じ、試驗所を私邸に設けたりき。嘉永六年藩の西洋流火術方に炮術稽古を開始し、藩士を集めて教授す。翌年壯猶館と改めたるもの即ち是にして、その計畫概ね成之の方寸に出づといふ。安政六年十二月歿する時享年六十七。 安達幸之助、諱は寛栗、藩士辻平之丞の臣中宮五左衞門の第二子なり。幸之助刻苦勵精人に超ゆ。初め藩臣瀬川某の家隸となりしに、時偶新正に當りしかば、某は幸之助に命じて賀客の姓名を録せしめき。既にして一客至る。幸之助その名を書する能はずして、之を同僚に議る。同僚乃ち幸之助を罵りて曰く、咄この文盲漢と。幸之助慚憤禁ずる能はず、直に市に至りて伊呂波節用集を購ひ、連夜之を繙きて學び、一字を記憶するに從ひ之を斷ちて嚥下し、終に全篇を暗んずるを得たり。後藩儒井口濟の門に入りて漢籍を學び、天保中足輕安達六郎に養はれてその家を嗣ぐ。安政三年幸之助足輕小頭と爲り、尋いで江戸に祗役せしを以て、請ひてその地に留り、西洋學を村田藏六の門に受け、主として兵書を研究す。當時幸之助黽勉夜を以て日に繼ぎ、纔かに几に恁りて假睡せしのみ。かくの如きもの六年にして終にその塾頭たることを得たり。萬延元年幕府幸之助を聘し、西洋兵學を講武所に説かしむ。翌年藩に歸り、擢でられて歩士に列し、壯猶館の教師に任ぜられ、英書を飜譯し、又鑄造場の事務を兼ぬ。鑄造場は即ち藩の銃炮製造所なり。慶應三年幸之助新番に進み、明治元年命によりて京都に赴き藏六に會す。藏六時に大村益二郎と稱し、征東軍の參謀として將に途に上らんとせしが、幸之助を薦めて軍務官二等教授たらしめ、伏見兵學校に兵學及び英語を授けしめき。既にして東北鎭定せしを以て、益二郎は京に歸りて三條木屋町に寓し、屢幸之助と會して事を議せり。一夜二人又相集りしに、賊數人刀を拔きて闖入し、撃ちて益二郎を倒せり。幸之助乃ち益二郎を救はんとして賊と鬪ひ、亦創を被りて斃る。時に明治二年九月四日にして、幸之助の齡四十六なりき。官その死を悼みて賻を賜ひ、別に金百五十兩を與へて葬儀の費に當てしむ。後大正四年十一月十日特旨を以て正五位を追贈せらる。 安達幸之助肖像加越能時報所載 安達幸之助肖像