鹿田文平、諱は正明。父正復は藩の足輕小頭たりしが、故ありて自刄し爲に籍を削らる。文平年甫めて十七、笈を負ひて京都に至り、小石元瑞に從ひて醫を學び、傍ら蘭書を讀めり。既にして文平學資に乏しきを以て、或は大坂に抵り、又は江戸に赴き、遂に金澤に歸りて刀圭を業とし、嘉永六年人持組永原久兵衞に仕へて祿五十石を給せらる。この年四月文平再び江戸に遊ばんとして信濃を過ぎしに、松代侯の爲に囑せられて西洋兵書を飜譯せり。既にして加賀藩文平に命じて郷に歸らしめ、西洋流火術方雇を命ず。安政元年閏七月文平初めて士籍に列せられ、秩六十石を賜ひ、壯猶館教師に補し、洋書飜譯を命ぜられ、尋いで炮臺築造の爲に能登海岸を巡り、文久二年軍艦發機丸の機械調理方に轉じ、元治元年六月大炮方裁許となる。この年八月長州征討の軍起り、文平は之に從ひしも幾くもなく事解けたるを以て國に歸れり。慶應二年九月文平大炮歩小頭に遷り、祿を増して百石を食み、明治二年十月陣營次長に補し、十一月權少屬に任じ、三年十二月文學三等教師に補し、四年一月六日歿す、享年五十七。文平人と爲り直率坦易、その生徒に臨むや敢へて自ら師を以て居らず。講學の間自説の不可なるを知れば、直に之を棄てゝ他の長を採れり。是を以て從學の士皆倦むことを知らざりしといふ。文平の疾革るや、藩金三千疋を贈りて積年の功を賞す。葢し當時に在りては異數とする所なり。譯述する所戰鬪紀事・攻守略説・比較中外貨幣篇・天象解等あり。