慶應は越中高岡長樂寺に生まれ、後金澤五寶町一向宗西派西勝寺に入り、西野氏を襲ぐ。慶應宗餘乘に詳しく、神道に通じ又和歌を能くす。談義僧として名高く、輔教に任ぜられ、明治十六年十一月廿四日七十餘歳を以て寂す。 連城、初名卯三郎・琢堂、號は榕陰・圓通道人。天保十二年金澤大工町越中屋佐吉の二子として生まれ、一向宗西派西勝寺慶應の門に入り、後周防都濃郡富田徳應寺を襲ぎて赤松氏を冐す。明治五年歐洲を巡遊し、歸朝の後勸學に任ぜられ、遂に佛教大學長などの要職に就き、大正八年臺灣に布教して疾を得、七月二十日自坊に寂す。齡七十九。 樹心、諱は圓澄。珠洲郡鵜飼村一向宗東派妙嚴寺地中往還寺第九世の住僧なり。十六歳江戸駒込吉祥寺の學林に入りて禪を修め、京師に上りて眞宗の教義を窮め、又南都に遊びて法相を學ぶ。次いで東本願寺琢如に召されて堂衆に列し、後常如の知遇を得、延寶二年東ノ坊了海示寂の後を受けて學寮の講者となる。是より先學寮は寛文四年了海等の斡旋により成るといへども、その講筵は概ね東ノ坊を假用し、未だ學舍の設あらず。樹心即ち之が造營を建議し、大坂平野屋五兵衞より資を得て、遂に之を竣成せり。延寶七年常如は樹心に和泉の大津御堂を與へて之に居らしめ、寺を南溟寺と改め、號を法海院と賜ふ。天和三年五月十一日寂。 宣明、越中礪波郡小院瀬見村の産。初め金澤に出で、木倉屋長右衞門の家に仕へ、その檀那圓長寺の周旋によりて、河北郡八田道場即ち今の法圓寺の養子となる。宣明十八歳にして初めて高倉學寮に入り、又諸州に遊びて倶舍・唯識・維摩・勝鬘を究め、最も倶舍に通ず。是を以て世遂に倶舍宣明と稱するに至る。天明七年越中高岡の開正寺に住し、寛政三年擬講となり、五年嗣講に進み、文化八年講師に任ぜられて圓乘院と稱し、文政四年五月寂す。享年七十二。