元祿四年四月廿七日幕府命を下し、日蓮宗に於いて不受不施の宗義を唱ふるものを嚴禁す。是より先、不受不施を停止したることありといへども、小湊の誕生寺・碑文谷の法華寺・谷中の感應寺等は、尚悲田宗と改稱して之を鼓吹したりき。因りて幕府はその法に違ふを尤め、受不施の日蓮宗又は日蓮宗以外の他宗に轉ずべきことを命じたりしなり。時に金澤に在りて不受不施を主張するものに、本覺寺・本長寺・妙法寺・本光寺・安立寺・本性寺・妙感寺あり。藩乃ち五月廿四日を以て、是等諸寺に命じて一致派に屬せしめ、羽咋郡の妙成寺を以て本寺とすべきことを慫慂せしに、諸寺は直に之に從ひたりき。 寶永四年三月廿四日妙成寺の主僧日體は、領内日蓮宗の寺院に對して定書を發布せり。これ妙成寺が封内の觸頭たりしが故にして、その内容は、近時一致派と勝劣派と和睦したるを以て、今後自讃他毀を避くべしとなし、併せて法式・説法・勸化・住職・座列・法衣等の各項に亙りて規定したりしなり。 定 一、一致勝劣和睦之上者、都鄙本末一統之儀候條、彌自讃他毀私曲謗言、如舊規堅可被相守事。 附、法理一統の上者、互令通用法事執行可有事。 一、惣而前々從公儀御觸、並一宗中之法式、嚴重に可被相守事。 一、他國僧御領國に於て説法並勸化、其外寶物又は懸曼陀羅、人集ひ仕候儀、如先規停止之事。 附、他國之寺より勸化の儀、若雖頼來於高座不可有口演事。 一、先規淺學の僧被談議令停止之。七年以上學功之者致免許置候得共、向後被致入寺面々於談所文句部入無之、堅説法無用之事。 附、後住願書持參之節者、文句部入相濟候儀慥に可被申聞事。 一、住職之儀者惣而三十歳以上之僧、寺之大小に隨て、新談議以後之所化可被相究候事。 附、向後無學之僧は後住に堅無用之事。 一、御當地諸寺列座之次第、組合頭之衆可爲座上事。 但、於組合頭之中も、在住年數之多少を以可被次第之事。 一、六十歳以上之住持、並於關東飯高・中村・小西・宮谷四ヶ所談林中座以上、其外於談林玄能被相勤候衆者、組合頭之次に以入院遠近次第可有著座事。 但、若雖爲六十有餘之僧五年以來に入寺之輩、以年齡不可有次第事。 一、弟子同宿之座列も、無學之僧は新談議以後之所化之上に不可著座事。 附、雖爲無學僧、四十歳餘之僧は可隨時宜。又所化中間之列座者可爲談林之階級事。 一、去午年申年兩度(元祿十五年、寶永元年)、京都本寺方惣會合に被相究諸國え被申觸候通、衣袈裟之法式堅可被相守候事。 附、縱雖爲師匠讓之袈裟衣、不可着於紅衣類紫袈裟並紋白袈裟事。 一、惣而住持方並妙成寺塔中一老名代役勤者、衣之色者青茶煤竹之二色可著之事。 附、諸本山貫首方に面談之時者、如古法可被著於黒衣事。 一、惣而弟子同宿者可著細美(サヨミ)衣・布袈裟事。 但、三十歳有餘之僧者戻子衣・絹類之袈裟可着之。所化相勤輩者如談林制法無用之事。 一、弟子同宿並所化、袷綿入衣着類可限木綿事。 但下着には絹類令免許事。 右之條目、御奉行所え相達究候間、自今以後急度可被相守候。以上。 〔政隣記〕