岸駒の長子を岸岱とす。一名國章、字は君鎭、卓堂・虎岱・紫水・虎頭館等と號し、享和二年筑前介に任ぜらる。次子名は良、字は士良、畫雲樓と號し、雅樂助と稱す。養子名は昌徳、字は士道、連山と號す。岸岱の長子を岸慶といふ。名は昌慶、長門介と稱す。二子岸禮、字は士弟、號は雲峰、化鵬又は白雲館。三子岸誠又は成、一名昌誠、號は三峰。是等皆所謂岸派を爲すものなり。 佐々木泉景は藩に在りて藩の御繪師を職とせしものゝ嚆矢なり。泉景初名は熊五郎、諱は守繼又は爲絢、一號を彩雲といふ。大聖寺の人なり。初め京師に適き、畫を鶴澤法眼探索に學びしが、既にして禁裏御用の命を拜し、享和二年法橋に叙せられ、後國に就けり。文政四年泉景法眼に進み、弘化四年醫師格を以て加賀侯の徴す所となり、專ら繪事に與かる。嘉永元年九月朔日歿する時年七十六。 佐々木泉景畫侯爵前田利爲氏藏 佐々木泉景畫 泉景の子を泉玄といふ。名は守公、春鳴・一白居士の別號あり。家法を繼ぎ、又鶴澤探泉に習ふ。天保五年法橋に任じ、嘉永五年法眼に進み、その筆力雄健にして、世の推賞する所となる。明治十二年六月七十五歳を以て歿す。泉玄の子に泉山あり、名は守直、駟名之助と稱す。未だ著れずして歿す。泉玄の弟に泉龍あり、一に越溪と號す。泉龍の技初め頗る拙劣にして爲に父の講を受く。泉龍乃ち發憤して鶴澤氏の門に入り、苦心慘憺遂に一家を爲し、法橋に任ぜらる。明治十七年六月享年七十三にして歿す。泉景の門に泉明あり、能登の人にして姓を田中、諱を惟貞といへり。泉明慶應三年畫く所の紅葉狩の扁額は、今卯辰山天滿宮の繪馬堂に存す。