齋田屋伊三郎は後に道開と號し、佐野の人なり。本多貞吉の若杉に來るや、伊三郎之に就きて著畫を學び、後勇次郎の赤繪を初むるに及び、伊三郎又之を學ぶこと六年。次いで文化十三年より江沼郡山代の豆腐屋市兵衞に南京寫染付畫を學び、文政五年よりは京都清水に至り、與三平の家に在りて彩色著畫を習ひ、十年伊萬里に赴き、宇右衞門に就きてその畫風と燒成の法とを研究し、後尾張・美濃を遍歴し、天保元年歸郷して若杉窯の橋本屋安右衞門に聘せらる。六年伊三郎自ら佐野に窯を起して徒弟に教ふ。是より名聲大に著れ、門に入りて學ぶもの小松の松屋菊三郎・牧屋助次郎、高堂の磯右衞門、粟生の平八、佐野の徳兵衞・太左衞門・二世伊三郎、大長野の文吉以下數十人に及び、忽ち陶畫界の革新を來すに至れり。伊三郎の着畫は、初め燒成不完全にして色彩鈍かりしかば、二度燒の法を工夫して大に効果を掲げたりき。明治元年六十五歳を以て歿す。村民之を追慕し、狹野神社の境内辨天山に祖靈社を作りて之を祭り、翌年追悼會を催し、更に紀念碑を傍に立つ。道開祭は今も尚行はる。 古酒屋孫次は石川郡本吉の人、初名を友次郎といへり。曾て伊萬里に至りて陶法を學び、天保初年郷に歸りて古酒屋孫左衞門の家を襲ぎ、著畫を業とす。孫次の用ふる素地は清水又は伊萬里製のものにして、色彩鮮麗殆ど八郎手と別つ能はずといふ。 松屋菊三郎は文政二年四月能美郡一針村醫師山越賢了の家に生まる。天保四年粟生屋源右衞門に就きて製陶を學び、六年陶畫を齋田屋伊三郎に習ひ、尋いで又業を古酒屋孫次に受く。八年菊三郎は石川郡大野なる中村屋辨吉の紹介により、攝津國三田の九鬼侯に聘せられてその御庭燒に從事せしが、十年京都に出で名工尾形周平に就きて製陶著畫の秘薀を極め、又樂燒を山本修夫に學び、弘化元年再び郷に歸り業を一針に創む。既にして小松町松屋佐兵衞の家を襲ぎ、八日市町に陶場を開き、嘉永初年青九谷燒を改良せり。青九谷燒は、嘗て江沼郡に吉田屋窯あり、能美郡に蓮代寺窯ありしといへども、菊三郎は前者の如く全面を塗詰にすることなく、後者よりも純粹精良なる磁器を用ひ、特にその著畫に新味を加ふることを案出して成功せしなり。文久・元治の交、菊三郎蓮代寺窯を改造して古九谷の再興に沒頭し、後之を本江村に移し、又八幡村に新窯を築きしが、明治元年業を子佐平に讓り、隱栖して曜榮と號し、二十二年七月七十一歳を以て歿せり。菊三郎の陶業に從ふや、熱誠研究の事に當り、その青九谷を研究せし時の如きは悉く家資を耗盡し、終に古下駄を燃料とするに至りしといふ。