粟生屋源右衞門は能美郡小松町の人、寛政元年を以て生まる。源右衞門の父源兵衞、嘗て京師の樂道入が製したる茶碗を得て愛玩措かず。その製法の秘鑰を得んと欲し孜々として倦まざりしかば、遂に大に悟る所ありき。後源兵衞京に上り、五條坂の陶家に入りて學ぶこと五年。寛政十年郷に歸りて樂燒を業とし、傍ら點茶を樂しみて號を東郊といへり。源右衞門亦夙に父に從ひて業を習ひ、且つ本多貞吉の若杉窯に在りて名聲嘖々たるを聞き、その門に入りて白磁の製法を傳習せり。既にして文政六年江沼郡に吉田屋窯の開かるゝや、源右衞門之が計畫に干與し、天保中自ら蓮代寺窯を經營するに及びてその地位益重きを加へたりき。源右衞門亦父の雅號を襲ぎて東郊と號し、文久三年歿す、享年七十五。源右衞門の子に榮五郎あり。初め小松に住し、文久二年藩の扶持を受けて金澤に移り、明治の後青木氏を稱し、一たび業を廢したりしも、十一年以後再興して三十九年に及べり。