陶業の工場組織は、何れの窯に就きても多く記録を存せず。唯僅かに吉田屋窯の状態を知り得る如きは、窯主たりし吉田屋傳右衞門の後裔たる豐田稻一氏の現に大聖寺町に住するありて、若干の文書を傳へたるによる。これに因れば、山代の吉田屋窯に從事せるもの凡べて二十人。能美郡園村善兵衞を支配方となし、石方轆轤には江州神崎郡瓦屋寺村本多清兵衞・京若宮八幡前虎吉・同所恒吉・能美郡淺井村助次郎あり、土方轆轤には江州甲賀郡小川出村溝忠兵衞・同國同郡長野村小川定市あり、釜方には能美郡若杉村作次及び半三郎あり、錦窯には小松の粟生屋源右衞門あり、繪付には小松の鍋屋丈助、金澤の越中屋幸助あり。その他石土製し方・土踏方・日雇方・勝手方・形物方等ありて、工場の組織の頗る整然たりしを見ると共に、亦その技術を何れの方面より吸收したるかを知り得べく、その再び粟生屋源右衞門の名を見るは、加賀藩の方針の變更に因るなるべし。而してその工場規則は左の如く定められたり。 定 一、御公儀御法度の博奕はいふに不及、夫に似寄りたる勝負事堅く御停止也。若心得違之輩有之におゐては可及存外之取扱事。 一、喧嘩口論堅御停止之事。 一、紛失物有之者与得相しらべ候上、一兩日之内竈本迄相達し可申事。 一、大聖寺御家中樣爲御見物御出之節者、不敬に無之樣一統相心得可申事。尤御尋之儀共有之者、夫々御答可申上事。 一、松方・御郡方・御吟味方御役人中御廻り之節者、手代之者有合候ば罷出御挨拶申上、御茶・姻草盆等指出し可申事。 一、職人中上戸之分、七ッ酒等之儀者人々勝手次第爲べし。申合せ酒盛等者決して不相成候。尤目代之者は常に可爲禁酒事。 一、他國より職人与風參り、遣ひ呉候樣相願候ば、早速竈本迄可及案内に事。案内に不及して一宿爲致候事決而不相成候事。 一、就病氣職方相止打臥罷在候ば、飯料指出し可申候。尤相互之儀候條、深切に看病可致事。 一、御見物之御方職人え直に御註文被成候節は、其段竈本へ申聞せ追而御返答可申上旨、御答へ可申事。 一、卸商之外、於山一切小うり致間敷候事。不得止事御頼之儀有之者、時宜により是亦かたくなに御返事申上まじき事。 右之通堅相守申べき者也。 文政九年四月大聖持竈本 〔豐田氏文書〕