道廣の子尚廣の二子に庄助あり。指月と號し、別に五十嵐氏の一家を創立す。書を春笑といふ者に學び、その描金の技敢へて阿兄中興尚廣に劣ることなしといはれ、寛政九年に歿せり。二代長左衞門は隨甫と稱す。實は庄助の弟なり。長左衞門兄の歿するに當り家を嗣ぎ、文政二年技術優秀なるを以て二人扶持を給せられ、天保八年七十餘歳にして歿す。その子長左衞門祐甫は、文政八年以降藩命を受けて製作に從ひしが、宗家の祀既に絶えたるを以て嘉永二年入りて統を襲ぎ、明治十年歿せり。 指月隨甫祐甫 庄助━━━━長左衞門━━━━長左衞門 庄助弟 又別に五十嵐氏あり。その初祖をまた喜三郎と稱し、二世以下を宗兵衞又は宗平といへり。 五十嵐喜三郎喜三郎儀、道甫存命之内養子に罷成候處、蒔繪御用被仰付相勤罷在候。其後護國院樣(前田吉徳)御代、江戸御參勤御土産等蒔繪御用被仰付相勤罷在候所、元文四年七月病死仕候。 五十嵐宗兵衞宗兵衞儀、蒔繪細工仕罷在候處、大應院樣(前田宗辰)御代、江戸御參勤御土産等蒔繪御用被仰付相勤罷在候所、寛延三年十二月病死仕候。 〔描金事歴〕 こは喜三郎家の由緒の一部分なり。こゝに言ふ道甫は喜三郎道甫にして、本系の初祖喜三郎は道甫の生前養子となりて喜三郎を襲名せるものなりとし、前田吉徳に仕へて元文四年七月歿したるなり。二代宗兵衞は吉徳・宗辰・重煕の時に當り、寛延三年十二月歿し、次いで三代宗兵衞は藩侯重教が明和三年參觀の際幕府に献納せし蒔繪を製し、又越中城端の蒔繪に新意匠を加へ、金粉を應用して好評を博せり。明和六年九月歿す。四代を宗平といふ。前名を亦宗兵衞といひ、初め藩侯重教の地謠を勤めしが、同職に廣屋宗兵衞ありしが故に、命によりて改めしなりといふ。宗平治脩・齊廣二侯の命を奉じて蒔繪を製し、文政六年五月歿す。五代宗平、文政七年以降御用蒔繪師となりて、嘉永二年十月歿し、六代宗平その後を承けて、藩末の御用蒔繪師たりき。 喜三郎━━━━宗兵衞━━━━宗兵衞━━━━宗平━━━━宗平