木地挽業が山中に傅へられたる後漸次進歩發達し、その製品の頗る多種多樣に赴きたることは、之を江沼志稿によりて見るべし。 山中木地品類名目 食籠類 中籠形驛路形切立蜜柑形帶形天角 おたふくひら形小の川饅頭形 組食籠形 蓬萊形切立藤の實寸切瓶形千筋重 茶道具類 棗茶入茶壺茶巾筒茶上戸茶こし 茶筅筒茶箕茶碗筒野たて茶入香合堆朱堆黒等松皮香合 錫茶入玉香合水指水こし茶碗蓋品類多 茶臺類 嵐山[櫻の皮付にて引]千鳥形雪輪中腰釜敷付腰高 天目臺並茶湯臺茶湯臺杢茶碗煎茶臺大小塗多 菓子箱類 玉筋琉球形蛤形螺形振出し駒形 玉形蕨形腰高菓子盆 盃類 熊谷玉子形青海朝顏會津形松茸形 釜盃瓢箪形達摩形茄子形柹形阿蘭陀形 竹の子形燈籠形七ッ入子こつぷ形小槌馬乘形 三ッ蕣三ッ組五ッ組七ッ組桑盃 盃臺類 大和臺並盃臺蛸足嵐山雁金阿蘭陀形 狂言袴[堆黒堆朱堆青堆黄箔打]雪輪臺自來屋形都形 吸筒 瓢箪吸筒比翼形南京蓋付龜形切立 酒器 盃洗楊枝立大平醋酌豆杓大平付花片口 花湯當杢銚子葢共徳利筋付堆黒等酒清司上戸 手鹽類 吸皿西行形馬杓形腰高吸皿碁笥底駒形 千筋五色手鹽小田原手鹽槻杢出し[塗色、蒔繪大小品類多] 銘々盆類 槻杢出し[三寸より六寸迄品類多し]小田原形玉縁形千筋團子喰[上品下品類多し] 椀類 三ッ椀四ッ椀雛椀芥子椀喰初椀靈供椀 汁椀桑椀平皿木皿壺猪口 飯鉢蒸臺[蓋付茶碗蒸し臺他] 吸物椀類 芥子形龜甲形波浪形朝顏形螺形茶箕形 砧形駒形桔梗形具足形加賀形橘形 千鳥形鱗形葎形平形木瓜形梅形 菓子椀 辨當類 袖辨當信玄形片瓜吸筒付辨當 佛具類 佛供器佛供器臺三ッ具足花蝋燭錀(リン)臺錀棒 香箱筋香箱蝋燭立花足[高つきと云。名古屋形新形瓢箪形、又小を六分臺と云]數珠入 線香入線香立もつそう掛絡袈裟に付 燭臺類 唐燈臺並燭臺六角八角火燈盆燭臺 繼燭臺枕燭臺眞酒壺行燈の火皿 火鉢類 桑火鉢桐火鉢燒桐手あぶり五色火鉢[ふゞき筋にて五色塗分]煙草盆 灰吹 煙草入類 茄子形南京形蜜柑形碁笥形延命袋形座付皮付也 袖煙草入かぶせ蓋駒形[一名富士形とも]松笠形提灯形十露盤粒形 きせる筒きせる吸口[紫丹黒丹角等] 根付類 錀値付[一名すひがら上げ]團子形筒留[小さき根付]瓢箪形俵形玉子形 入子形[中に菓入子]般若壺座付般若臼形壺形寸切[自來屋筋にて内に] 緒〆類 茱萸形瓢箪形[紫丹黒丹黒柹桑角] 盆類 小田原盆琉球盆吸物盆懷石盆茶器盆輪付盆 廣盆[丸六角隅切等] 引手類 雪輪角縁厚並引手 軸類 薄形宗丹形寸切唐軸卷軸 花器類 薄鍋寸切獅子口馬盥砂鉢皮付花生 水呑類 馬杓形鐶付瓢箪 南蠻粉入 角形碪形茄子形皮付座附首長 雛道具入 梅盆[但銚子、三ッ組盃、大平、猪口、三ッ組重五色にして小さき盆に組]三ッ物[銚子三ッ組盃、三ッ組重]同楊枝付[三ッ物の外に楊枝立向附あり]花食籠塗五色 手遊物 ねぶり子がら〱大槌がら〱蒜形がら〱石燈籠御所車 芥子茶碗芥子茶臺けん玉盥水瓶杓付土瓶茶臼 芥子三重[小き三ッ組重]釜俵急須こんろう煙草盆[白木に色々模樣をかく] こま類 しん馬角五郎子持ごま瓢箪ごま文七ごま大三階 中三階上三階お半長右衞門三ッがさね小の川傘ごま 芥子ごま土瓶ごま兩がね紅投通しじん塗投 ひねりごま提灯 品々雜物 呑口[酒樽等に用]片口[一名天狗面とも云]桐杓水杓[竹茶柄杓桐茶柄杓]肩あんま[車二ッ柄を付自身あんまとする] 四ッ車[肩按摩の加柄になり有短くて車四ッ有り]孫の手[丸き木地に丸き玉を仕込肩腰を按摩する]鐵炮玉すゑ煙焇入 徳利入碪綿打鼓枕筆立筆軸 てつぱつ瓢口[しやり、黒柹、紫丹、黒丹、合口、ねぢ黍がら細工]耳だらひ油壺白粉解 紅入丸鏡入ふし入[已上女の具、黒朱蒔繪品類多]糸卷[白木、塗等小口より針を入れる]肉入 藥入棗箔打[丸藥の箔打の具]碁笥行燈側太鼓胴鼓筒 龍頭雜鉢吉野鉢[雜鉢より少し佳なる]丸硯箱鎗のさや楊弓的 すご六駒同笥はず[舟の帆に用、くだ共云、桐にて製]撞木神頭箭の根 塗色 朱石黄辨柄青漆梨子地塗込 溜塗栗色黒うるみ唐金塗銀 錫塗 蝋色物 根來竹皮砂子梨子地はけめ玉子塗 虫喰せんとく堆朱堆黒白檀金箔 銀箔 蒔繪物 吉野繪南部繪漆繪並蒔繪本金みがき 木地用木品類 槻桑槐朴桐合歡木 梅櫻栢いた木黒柹ちしやの木 みつ木梣針の木山はりこんせつぶな 栂きこくふくら桑いてふ紫丹黒丹 錫しやり角竹 〔江沼志稿〕