小松住に兼幕と稱する新々刀の工人あり。兼卷の門人なりといふといへども明らかならず。作位亦佳良ならず。 關系の第四に兼久あり。その家を木下氏と稱す。 初甚吾二甚之丞、高岡住後小松住三太兵衞、明暦頃小松住 兼久━━━━━━━━兼久━━━━━━━━━━━━━┳━兼久━━━━━━━━━━━┓ 代元龜頃入國代慶長中┃代萬治三年金澤歸住┃ ┃┃ ┃高岡住┃ ┣━━幸久┃ ┃┃ ┃┃ ┃高岡住┃ ┗━━元久┃ ┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃四甚作六甚之丞二七甚三郎 ┣━兼久━━━━━━━━━━━━┳━兼久━━━━━━━兼久━━━━━━━━━━━┓ ┃代┃代寛政三年歿代享和三年歿┃ ┃┃┃ ┃五甚右衞門、兄の後を繼ぐ┃┃ ┗━兼久┗━兼幸┃ 代明和六年歿┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┃八甚太郎甚之丞、安政六年伊勢大掾 ┗━兼久━━━━━━━━━━━━┳━兼重 代弘化三年歿五十二歳┃文久二年六月歿、四十七歳 ┃ ┃文久二年十一月歿 ┣━孝次郎 ┃ ┃ ┃ ┣━彌三郎 ┃ ┃ ┃甚吉、慶應二年伊勢大掾 ┗━兼豐 明治四十年歿、七十七歳 兼久は關兼元の末葉にして、その初代は元龜の頃加賀に入ると傳へ、爾後數代に及ぶといへども、新刀初期の作品を絶えて見ざるのみならず、承應三年前田利常の瑞龍寺に奉納せるもの、又は享保五年の鍛冶取調書中にその名を列せず。思ふに慶長頃の兼久が美濃より來りて下職を營みたるに起り、その鍛壇を開きたるは新々刀期に入り、松戸泰平の門に學びたる寛政頃の兼久を以て始祖とすべきが如し。兼久銘の世に存するもの、亦極めて稀少なり。