後藤甚右衞門は後藤琢乘の門下にして、彫金の巧手なり。能登の七尾に住せしを以て、世に之を能登後藤と稱す。その弟庄兵衞も亦琢乘に學ぶ。甚右衞門後金澤に移り、その子に甚右衞門光章・松三郎豐光ありき。 桑村盛良は與四郎と稱し、後藤顯乘の門人にして、金澤に來り前田氏に仕ふ。その製作巧妙朴實にして鏨痕深く、肉附甚だ美なり。世系左の如し。 與四郎小四郎 ┏━盛良━━━━━┳━━富久 ┃┃ ┃┃ ┃佐右衞門┃次郎三郎 ┣━弘良┗━━盛征 ┃ ┃ ┃又四郎源左衞門 ┣━盛勝━━━━━┳━━克久 ┃後長右衞門┃ ┃┃ ┃┃與三兵衞 ┃┗━━良弘 ┃ ┃ ┃治平治平 ┣━盛弘━━━━━━━━盛明 ┃ ┃ ┃清四郎金四郎 ┗━盛審━━━━━┳━━盛津 ┃ ┃ ┃善次 ┗━━盛毅 〔金工系圖〕 盛良の子富久は通稱小次郎、後藤程乘に學び、能く師風を繼承して名匠の譽あり。富久の弟次郎三郎盛征は叔父弘良に就きて業を修め、その作美麗にして氣品あり、亦巧手と稱せらる。佐右衞門弘良は古工と號し、後藤程乘の門下にして盛良の次弟なり。彫金の名工として知られ、大聖寺侯より祿百石を受けしが、後仕を辭して薙髮し、法名を淨空といへり。弘良子なきを以て、甥良弘を養ふ。弘良の弟に盛勝あり。初め又四郎と稱し、後に長右衞門と改め、號を宗順といふ。盛勝技を後藤覺乘に學び、その作清麗にして温柔、最も名手と稱せらる。盛勝の長子克久は源左衙門と稱し、序休と號す。克久傳來の家風に加ふるに自己の工夫を以てし、形式の斬新に加ふるに鏨痕の鮮明を以てして、當代に比肩するものなしと稱せられ、桑村彫の創始者にして本系の中興なり。寶暦元年前田重煕の北野神社に眞の太刀を奉納するや、その裝具は、克久が水野多光・後藤久清と共に製せし所なりといふ。良弘は盛勝の二子なり、通稱與三兵衞。彫法秀美、伯父弘良に養はれてその家を襲ぐ。盛弘は通稱治平、法名了由。盛勝の弟にして、後藤覺乘の門に學び、その作阿兄に劣らずといふ。盛弘の子盛明も亦治平と稱し、巧手と稱せらる。盛弘の弟に清四郎盛審ありて後藤演乘に學び、その長子金四郎盛津は、作品温雅の風あり。盛津の弟に善次郎盛毅あり、伯父弘良に就きて技を習へり。