かくの如く中居鑄物師は、朝廷と御藏氏とに對して一種の義務を負ふと共に又專業權を有して繁榮したりしが、前田利家の能登を領せし際、眞清田三右衞門・神崎金右衞門その他國田・島田・島竹・福光・米田・中瀬・森川・中山・宮崎・小泉・小林・吉岡・四柳氏等の鑄物師等、何れも誠意を以てその入國を迎へたりしかば、利家も亦此等の工人を保護し、從來の例に從ひて眞清田氏に改所の職を命じ、而して天皇即位の大禮を擧げ給ふ時には、前記諸氏中に就きて改所名代を選び上洛して祝儀を献納せしめたりき。爾後この制永く行はれ、藩末文久の頃に至り、御藏氏が鑄物師座法を改定したりし時にも、その大體は尚天正の時のものに同じかりき。中居鑄物師の製作に係る遺品は世に少からざるべく、金澤天徳院の巨鐘は竹澤御殿に用ひんとして用ひられざりし者なるが、『鑄物師能州鳳至郡中居、天明苗裔、北村重兵衞尉藤原朝臣國重、下職人福光清五郎藤原國次、同北村藤八郎藤原家次、維時文政六癸未歳九月』とありて、亦その末期のものゝ一なり。 鑄物師職座法掟 一、公儀之御法度第一可和守事。 一、御公用被仰出候節、尊朝恩無遲滯相勤儀可爲專要事。 一、御即位之砌廻状を以申觸候はゞ、任往古之御吉例、御祝儀勤仕之儀不可有疎略事。 一、年頭八朔御禮献上物等之儀無懈怠可相勤事。 一、鑄物師諸役御免除之儀於其所從往古唯今に有來之通可相守事。 一、御牒・御綸旨・女房奉書・口宣案・公武之御文書類所持之輩、萬一燒失之事有之時者早速可屈出事。 一、鐘鑄等之事者一國一郡御牒並舊書等所持之鑄物師有之所え者、縱令舊書頂戴之雖爲鑄物師、其所え入亂鑪相建令鑄營儀可爲停止。其所に由緒之鑄物於無之者格別也。況他方より入込候はゞ、互以入魂安靜可相勤事。 一、神社佛閣鐘鑄請取候節者、山號・寺號鐘寸尺等可相屆事。 一、受領奉願度輩者先祖之通當家え可願出、其上可遂出奏候。尤受領勅許之上者、其人體限無繼目、子孫に相傳儀堅有間敷候。且郡大工職・統領職之事無繼目、子孫え相傳儀令停止事。 一、諸國一同、筋目由緒之鑄物師職有來之外、由緒無之鑄物師、如先規令停止候。尤由緒之鑄物師子孫、別家等願出候儀者格別之事。 一、鑄職相休或者相止候族有之者、職再興之節迄所持之文書類當家え可預置候。且又不寄何事相替譯有之者早速可申出事。 一、當家代替之節、廻状を以申觸候はゞ、如先規早速所持之舊書不殘可令持參候。遂吟味許状差遣可申候。勿論鑄物師代替之節、名跡之入體爲繼目早々可致上京事。 一、如先規年頭・八朔・嘉儀可相勤事。 一、當家より一切課役ヶ間敷事不申遣候。萬一當方之手筋より金銀等之儀申遣候はゞ、早速其趣可申來事。 一、當家より文通用向之分者、割印を以可申遣事。 一、鑄物師職に付不寄何事願出候儀有之者、其趣無相違樣口状書相認、印形を加へ可申出候。遂吟味事落著之上可申渡候。 一、願出候儀、少に而も相違之儀不可申來候。若僞ヶ間敷事申出、吟味之上相顯候はば、依其品鑪吹可差止事。 一、鑄物師職に付朝恩之儀を申立、其所に而萬事理運ヶ間敷儀堅仕間敷事。 一、右箇條之趣無相違可相守。若違背之者、亦者座法之外新規之儀於相企者、遂糺明依而其品職分可差止事。 右之條々勅印被成下御定之趣を以、如先規申渡置處也。朝恩之所職忝堅可相守之條、仍如件。 文久四甲子二月大和(御藏)守印 能登鳳至郡中居鑄物師米田孫八 〔中居村文書〕