秀吉の施行したる檢地は、慶長三年に於いて越前に及び、同時に能美郡白山々麓の十六村に及べり。この地は當時青木紀伊守秀以[初名一矩]の所領に屬し、地勢によりて自ら東谷と西谷とに別たる。是を以て秀吉は、東谷の檢田使として吉田益庵を、西谷の檢田使として朽木河内守元綱を派遣せしも、その手續極めて簡易にして、天正五年柴田勝家の檢地したる結果に基づき、單に水帳を新たにせしに止るものゝ如し。されば白山々麓村村由緒には、『東谷は吉田易(益)庵樣御檢地と而御越被遊。其節勝家公え申上候通、往古社家所無年貢之始末より、谷中樣子柄奉申上候處、土地柄御見物有之、御繩入に不相成、勝家公之御極通りに御居(スエ)置被成、御水帳被下候由に候。』といひ、又『西谷五ヶ村之儀、慶長三戌年太閤樣御役人朽木河内守樣御越、御檢地入に相成候由。是茂聢與御繩入に相成候而、反別位譯(分)被成候儀とも不相見、土地之廣迫山内御見積り、水帳御認御渡被成候由に候。』といへるにても之を見るべし。東谷及び西谷の水帳は、その後多く紛失又は火災の難に罹り、西谷中四ヶ村の寫本のみを傳ふ。今その一例として西谷に屬する新保村のものを擧ぐといへども、間々計數に誤記あり。その中に半と記されたるは、鎌倉以降一段三百六十歩の三分の二即ち二百四十歩を大歩といひ、三分の一即ち百二十歩を小歩とし、二分の一即ち百八十歩を半歩と稱したる遺風によるものにして、この場合にては一段三百歩なるが故に、半歩は即ち百五十歩として算せられたるものなり。 (表紙)紙數九枚[在判]上下共ニ慶長三年[在判]六月廿八日 越前國北袋之内西山新保村御檢地帳 朽木河内守打口 (本紙)越前國北袋西山之内新保村御檢[在判]地帳 中六畝廿分五斗三升三合甚六[のましろ] 上半廿六分[同]五斗二升八合甚三郎 上四畝廿分[同]四斗二升同人 上六畝[同]五斗四升同人 下三畝廿四分[同]二斗二升八合同人 中一反七畝十八分[わたらせ]一石四斗八合甚三郎 中七畝六分[同]五斗七升六合彦内 中六畝廿分[同]永荒五斗三升三合甚三郎 中半十分[同]當荒四斗二升七合同人 中九畝十分[道ノ下]七斗四升七合彦七郎 (以下十項略) 畠分 下二畝八分[向畠]六升八合甚六 下六畝廿歩[同]二斗同人 下一畝[向畠]三升甚六 下六畝[同]一斗八升甚三郎 下廿歩[同]二升與三二郎 下一畝十二分[同]四升二合與三二郎 上二畝十歩[同]一斗六升三合ゐまきし 上四畝[同]二斗八升正□(資カ) 中半十分[明屋敷]二斗六升七合道場 (以下二十三項略) 屋敷一畝十八分一斗一升二合甚四郎 屋敷一畝七升甚六 屋敷一畝七升彦七郎 屋敷一畝廿六分一斗(マヽ)三升衞門二郎 屋敷二畝廿四分一斗(マヽ)九升八合彦内 屋敷一畝廿六分一斗(マヽ)三升左衞門三 以上上田一町一反四畝十一分分米十石(マヽ)二斗九升九斗代 中田五反半十一分分米四石(マヽ)二斗二升七合八斗代 下田一反一畝七分分米六斗七升四合六斗代 下荒一反二畝分米七斗二升六斗代 田合一町九反二畝廿九分 上畠三反七畝十八分分米二石(マヽ)六斗二升七合七斗代 中畠四反二畝十分分米二石(マヽ)二斗一升八合五斗代 下畠二反二畝十分分米六斗七升三斗代 下荒八畝廿分分米二斗六升三斗代 畠合一町(マヽ)一反一畝 屋敷田畠合三町(マヽ)三反廿九歩 分米合二十一石(マヽ)四斗九升六合 右今度御檢地之分(上カ)を以相定條々 一、六尺三寸之棹を以五間・六十間三百歩一段相定候事。 一、田畠並在所之上中下、能々見屆斗代相定候事。 一、口米一石に付而二升宛、其外役米一切不可出候事。 一、京升を以年貢米可致納所候。うりかひも同升たるべき事。 一、年貢米五里は百姓として可相屆候。其外は代官・給入として可被持事。 慶長三年六月廿八日朽木河内守在判 〔能美郡新丸村藏寫本〕