利常は、明暦二年六月一たび先に命じたる改作奉行を廢し、自ら改作に關する事務を總理せり。然るに萬治元年利常薨去したるを以て、伊藤内膳と菊池大學との二人は改作事務を指揮したりしが、次いで寛文元年五月に至り再び改作奉行四人の任命を見たり。その執務に關する規定左の如し。 御定書 一、郡内御收納方免相(メンアヒ)指引等四人に御任せ置候間、度々不及窺、四人見圖り次第、算用場談合を以可相極。若仕そこなひ有之候共、其段御赦免可被成候條、少茂あやぶみ不申、諸事存寄之通急度可致裁許事。 一、耕作情を出し候十村並に小百姓には褒美をとらせ、徒者は籠舍或は追出し、入替無遠慮可申付候。但殺害人者可達御耳事。 一、諸給人より不依何事、百姓に直に申付間敷候。又百姓より給人に相斷間敷候事。 一、御收納方之義者一切郡奉行にかまはせ申間敷候。郡縮(シマリ)並公事出入者、如跡々郡奉行取次、於算用場相談可致指南事。 右所被仰出相違有間敷者也。 五月十五日(寛文元年)印(綱紀) 今枝民部 奧村因幡 奧村河内 前田對馬 山本清三郎殿 園田左七殿 松原八郎左衞門殿 河北彌左衞門殿 〔河合録〕