作人とは耕作者の義なり。野毛又は荒地を新開する時、その地元を作配するを何村領新開作人と稱するが如し。 高方世話人とは、田地に關する差配人といふが如し。寺社百姓又は町人百姓にして、その所有田地を手作することなく、全部卸作にする場合に於いて、村方に作小屋を建てゝ世話人を居住せしめ、その者をして作配卸付せしむるをいふ。高方世話人は村役人にその名を屆出で、組裁許の承認を得ざるべからず。寺社百姓又は町人百姓以外の百姓にありては、高方世話人を置くことを禁ぜらる。高方世話人は一に之を高遣と稱することあり。 高番代とは、掛作所等に在りて、他人の所有する高を自己の持高なるが如く作配するものをいふ。この場合にありては、高主は高番代より地代として用米若干を受くべき契約を締結し、その他一切番代の高の如くなし、高主は眞に名のみなるものなり。もと寺社百姓又は町人百姓の高番代を置き、或は百姓にても密に之を置きしことあり。享保以降之を禁じ、犯すものはその高を沒收することを定めらる。高番代と高方世話人との差は、主として後者が前者の如く公然たるものにあらざるが如し。 百姓の質素を旨とし業務に勵精せざるべからざることは、藩が機に觸れ時に應じて諭告する所にして、衣食住の程度より冠婚葬祭の儀・娯樂の種類・交際贈答の末に至るまで、詳細に規程せられたるを見る。 定 一、此以前より如申付、在々諸百姓奢たる儀不仕、農業を專にいたし、進退(身代)つゞまやかに常々心懸、諸事無油斷はげまし可申事。 一、家作は自今以後二間梁、ひさしは六尺に過べからず。但、高多持候百姓土之間廣く仕候儀者不苦。並往還筋人宿仕候ものは各別之事。 一、なげし作・杉戸・附書院・くりかた・彫物・組物一切無用。床ぶち・さん・かまち等塗候儀、並から紙はり付堅令停止事。 一、衣類之儀、跡々定置通、木綿・布之外着用仕間敷候。但、十村並扶持人之儀者、男女共紬令免許事。 一、向後百姓之衣類、男女共に紫・紅に不可染。此外之諸色、かたなしに染可着用事。 一、百姓食物、常々雜穀を可用、米猥に不可食事。 一、十村並扶持人・惣百姓男女共に、乘物一切停止之事。 一、神事或葬禮・年忌之法事、或婚禮・諸事之祝儀等に至迄、百姓に不似合不可致結構事。附、相撲・あやつり人形遣、其外見物之類一圓停止之。勿論一夜に而も宿かし申間敷事。 一、常々申付置候改作之定、急度可相守之事。附、脇指一切停止之事。 右條々堅相守候樣、十村並扶持人・肝煎常々改之可申付。若令違背もの有之者、十村・扶持人・村肝煎より、郡奉行・改作奉行え急度可申達。自然かくし置脇より令露顯者、十村並扶持人・村肝煎迄可爲曲事者也。 寛文八年七月六日印(綱紀) 〔御定書〕 ○ 一、小百姓は不及申、御扶持人・十村・長百姓たりといふ共、常に振舞之つきあひ仕間敷候。神事或葬禮・年忌之法事或よめどり・むこ入祝儀之刻、親類・縁者寄合候共、一汁・三菜香之物共に、酒二へんたるべし。後段之振廻何にても出すまじく候。御扶持人・十村・長百姓迄も、諸鳥並不似合肴など調候儀御停止之事。附、祝儀に付刀・脇指遣候儀無用之事。 一、御郡百姓並御扶持人・十村より、給人其外侍・町人え音信仕儀、御停止之事。附、年々藏宿など仕候ものは跡々之通たるべき事。 一、誰々によらず往行之刻、宿主たりといふ共送迎仕間敷候。御用又は斷有之罷出候儀者各別之事。 以上 申七月六日(年不詳) 〔御定書〕