御田地割納得定書鹿島郡一青組町屋村 一、草高二百二十八石五斗町屋村 鬮數十本に仕、但一本ニ付二十二石八斗五升宛 内 二十二石八斗五升久兵衞 〆 二十二石八斗五升北助 〆 十二石九斗五升與三郎 六石九斗太四郎 二石八斗久右衞門 二斗二升六右衞門 〆二十二石八斗七升 十二石九斗彌助 九石二斗六升兵藏 九斗一升五兵衞 〆二十三石七升 十一石四升兵四郎 十石四升兵衞 二石五斗一升半左衞門 〆二十三石五斗九升 十一石七斗一升與四兵衞 五石權次郎 三石兵次郎 二石五斗一升久助 〆二十二石二斗二升 七石六斗五升北助 六石七斗政右衞門 六石六斗四升又次郎 一石二斗一升久兵衞 四斗一升次郎八 〆二十二石六斗一升 四石八斗二升彌六 一斗二升小高 八石漏仁村三四郎 七石同村五左衞門 三石同村豐次郎 〆二十二石九斗四升 二十二石八斗五升盤若野村四郎右衞門 〆 七石一斗五升同人 七石滿仁村七兵衞 五石同村太郎右衞門 三石同村宇兵衞 〆二十二石一斗五升 〆二百二十八石五斗 一、竿長先規之通り、二間六寸竿を以て打立可申事。 一、高一石卸立米九斗四升に御座候得共、享和年中御仕法に付引米一斗四升宛引下げ來り候通、此度茂村方一統示談之上、高一石に付取立米八斗宛に相立可申事。 一、苗代引地之分は、今般譯(分)而被仰渡之儀有之候に付、人家近き鬮地に不紛、苗代に可相成ヶ所取極、一石高に付歩數十八歩宛引、其餘堅く引地仕間敷候事。 一、請作人に茂、作田に應じ、苗代不指支樣爲致可申定之事。 一、御田地割初之儀は、苗代引田より割可申事。 一、御田地割年限相立、地味高下可有之候間、前廉其坪々不同之分位付仕、乃至四合五勺歩之所は四合二勺歩に仕、五合歩之所は五合二勺歩に仕候而、就惣歩打立候上、坪々合盛村中一統得与示談之上精誠見圖り、先年卸立米に少々宛不同有之候はゞ、平均に可仕候。惣而合盛圖り方之儀は、鬮親打寄少茂不同無之樣、順道に相成候樣可仕事。 一、鬮親番割、場所により地味釣合不申ヶ所は、込歩を以相辨じ、成限り其坪々に而割合可申事。 一、地組之儀者、肝煎・組合頭並に鬮親立合、少茂不同無之樣相極之上取極可申事。 一、小高持之儀者、居屋敷之外、田畑は所々に切歩に而茂相渡難く候間、一斗高以下は、鬮親より米指引を以て其高に當る卸立米相渡可申事。 一、居屋敷之儀者、惣歩打立候上、一石高に付十二歩宛。自分居形(ヰガタ)に不足之分は、外屋敷割に取詰都合いたし、又居形之内過歩之人々は、五十歩迄は合盛二合宛にいたし、惣米に切出し、惣村高に割符仕、且又五十歩より以上の過歩は、誰々持高當り之内抱屋敷与可仕候。尤此末野畑等に家建候ば、合盛古屋敷同樣にいたし、間米(アヒマイ)之分は村方惣米え出し可申事。 一、領境之儀は、前廉境村之役人罷出立會之上境杭打置、居屋敷割等都而打立之節申分無之樣可仕事。 一、杭打人足毎日三人宛、鬮親より番繰に指出し、其餘役人より指圖無之無用之人足差出し申間敷事。 一、領境杭栗木長さ四尺宛、田地境杭は三尺宛、畠境杭は二尺宛。尤境杭等に手差仕、不正之族於有之者、夫々相糺急度御詮議を受可申事。 一、所々端割之分は、御田地打揚候上歩數相極、其坪々之合盛に應じ、米目に圖立、惣地に仕可申候得共、成限り鬮地に割り、紛敷地元無之樣可仕事。 一、畦立之儀は最初下畦(シタウネ)より一株宛取可申候。尤横畦儀は貧著に及不申事。 一、畦並道等けづりそぎ不相成。鎌に而草苅候儀は格別之事。 一、江道立替之儀は、村役人並に鬮親示談之上無據分迄立替、惣村人足高割を以可仕候事。但兼而組御裁許え御斷申上、御見分之上取極置可申事。 一、在所本道之儀は一間一分宛之幅に相定、並に耕作田道或は畑道之儀は四尺宛之幅に建置可申事。 一、苗代引地並居屋敷割等之節、人々勝手を構、申分ヶ間敷儀故障等出來候節は、算用者曁村役人中差圖を受順道に可仕事。 一、居屋敷におゐて田畑之蔭障に相成ヶ所は、以來植木仕間敷候。右屋敷之儀は、双方申談納得之上、植木仕候儀は格別之事。 一、田畑之蔭伐之儀は、田畑共二間宛伐取可申定之事。 一、御田地割之上大躰元小作に、親作・小作納得之上請卸之儀、村役人差加り今般被仰渡之御仕法通り可仕事。 一、先年出作田卸請共相調理置、當年請卸之見境に仕可申事。 一、御田地割相濟候上、鬮地等若算違有之、翌年二月迄に申斷候はゞ、隣田等相調理、彌相違無之候はゞ、百歩に付三歩以上不足之儀は、惣地之歩を以て相渡し、百歩に付三歩以下は貧著に及不申事。 一、御田地割算用者、村同士並ニ近付之者相雇不申、以來誓詞仕候繩張人相雇可申分被仰渡之通り相守可申事。 一、算用者池崎村六右衞門 但、料金一日に三匁宛、賄方鬮親廻り番に可仕事。 一、野帳付同又助 但、料金一日に二匁五分宛、賄方右同斷。 一、竿取人同嘉兵衞 但、料金一日に一匁五分宛、賄方同斷。 一、竿先麻木差同藤左衞門 但、料金一日に一匁二分宛、賄方同斷。 一、合帳付村方鬮親より廻り番 一、御田地割中人足賃一人に付百文宛之事。 一、野帳・合帳共、其日限り算用者え預け置、御田地割相濟候上、肝煎・組合頭・鬮親立會封印付肝煎方え預置、後年申分等有之野帳見請度儀申斷候はゞ、其品承り鬮親立會開封仕、相辨じ候上元成に封印付預置可申事。附、百姓中之内、自分勝手に帳付る者有之候共、於以後に、村帳二册之外本文に取用ひ不申候事。 一、御田地割中誰々に不寄自分勝手を構、定之外不筋之儀を申募り候者有之におゐては、御斷申上御詮議を受可申事。 一、以來御田地割二十年目に願上可申候得共、若御田地甲乙出來仕候はゞ、二十ヶ年に滿不申共、村中示談納得之上は願上可申候事。 右私共在所、文化十三年御田地割仕候處、近來洪水に而水掘・土居崩・砂入等に、御田地之地味甲乙出來仕候に付、夫々御願申上、前廉之通り納得定書仕御達し申上候。右ヶ條之外、先振並に今般御田地割方に付被仰渡之通、何事茂正路に相成候樣仕、猶更相決し不申儀出來仕候はゞ、其時々に御窺申上御差圖を請可申候。爲其納得定書仕上之申候。以上。 嘉永六年癸丑六月町屋村當分肝煎代久兵衞 同村組合頭兵四郎 同斷北助 同百姓與三郎彌助與四兵衞兵衞 兵藏太四郎政右衞門又次郎 彌六兵次郎久右衞門久助 平左衞門又兵衞兵助次郎八 六右衞門喜兵衞助作梅次郎 小三郎又右衞門助三郎勘左衞門 半左衞門 懸作百姓盤若野村四郎右衞門 滿仁村三四郎七兵衞太郎右衞門 五左衞門宇兵衞豐次郎 伊藤八郎殿 〔鹿島郡町屋村文書〕