郷村高辻帳は、臨時に幕府の命に隨ひ調査提出するものなり。この帳の製作は、改作奉行二人之を主管し、御算用場の中に別役所を立て、御算用方の吏五六人之に屬し、舊記に照らして誤脱なからしめ、草稿成りたる時は右筆をこの役所に招きて淨書せしむ。郷村高辻帳は一に郷帳ともいひ、かな付帳ともいひしことあり。この帳は、正保三年・寛文四年・貞享元年・元祿十五年・正徳元年・享保二年・延享三年・寛政元年・享和三年・天保十年に製せられ、正保・元祿・天保には領内の繪圖をも添付せり。因にいふ、幕府は隨時諸侯の政績視察の爲に使者を派遣することあり。之を巡見上使といひ、豫めその出張を通報せらる。然る時は之に對する準備を爲さんが爲、御算用場内に別役所を設け、改作奉行二人・御馬廻頭・御小將頭各一人を以て主任となし、各郡奉行之に參加し、諸郡御扶持人十村並に平十村中より約三人を選拔して亦その事務に與らしめ、上使の領内を巡回する時は改作奉行之に隨行す。慶長七年・寛永十年・萬治二年・同三年・寛文七年・延寶九年・天和二年・寶永七年・享保二年・延享三年・寶暦五年・同十一年・寛政元年・天保九年等にこの上使ありき。 高・免等に關する改作所の帳簿及び繪圖は、凡べて秘密とせられ他見を許さゞること、御定書に『御收納方之儀は御郡奉行に爲構申間敷候。』といへるが如く、郡奉行にして尚且つ然りとせば當局以外他の之を窺知すべからざること勿論なり。文政四年年寄村井又兵衞の寺尾喜左衞門に與へたる消息は、最もその實際を知るに足るべきものなるが故に、今左に之を掲ぐ。喜左衞門は郡奉行なりしも、當時改作奉行は郡奉行の兼務する所たりしなり。 高免帳一覽申度達候所、不輕品に付表立候而者難差出旨に而、内々を以能美郡高免帳一帙被出之、一覽相濟候に付致返達候。右帳面不輕品と迄うかと被相心得候而者、甚以不容易事に存候。村高免之儀は、其村々に而誰彼承知罷在候品ながら、一國一郡連綿と取揃有之儀は、外役所には無之品に候。既御家督之砌、即日高辻帳御直封に而御讓り被遊、御國政御要務者此品より重きは無之事に候。御勝手方席に而引しらべ見申儀有之、私に取扱候事には無之故各に相尋候事に候。自然一通りに被心得候而はいかゞと存候故、乍序以來之爲め申達置候事。 辛巳三月(文政四年) 〔河合録〕