綿布の産地には能美郡今江あり。初め天保中草綿を作り、手引紡車を以て綿絲を製し、高織と稱する手織機を以て白木綿を作り、之を小松の問屋に持行き又は問屋の買出人に賣捌きたるを初とし、安政初年より地方の染物屋にて綿絲を染め、紺地又は縞物を製するに及び今江縞の名あり。明治維新の頃より紡引を廢し、他より紡を買入れて之を染色せしめ、專ら製織を業とするに至れり。 鹿島郡能登部には麻布の産ありて之を能登縮と名づく。この業は藩政の初期に於いて已に盛に行はれ、麻苧を紡ぎて白布を織りしが、後專ら苧絈(オカセ)の製造を以て業とするに至り、元祿の頃には羽咋・鹿島兩郡五十餘村の婦女子これに從ひ、近江に輸出して近江布の原料に供せられたり。然るに近江商人等は種々の口實を設けて價格を廉にせしかば、製絈の業漸く壓倒せられて將に衰滅に歸せんとしたりき。是に於いて本江村北村惣助・同村河合與三右衞門等その挽回策に腐心し、江州神崎郡の布商杉居五郎右衞門等に交渉し、製造者に對して資本を融通し、且つその販路を開くことを約せしめ、能登の仲買人を十四人と定め、毎年江州の七人衆と會して商事を議することゝし、文化七年十月十四人は七人衆より前銀二貫目宛を借用して營業を開始せしに、斯業一時に復興し、同八年の絈産額二百五六十駄に達し、藩に對しては一駄に付運上銀十五匁を上納せり。而も翌九年・十年凶作に遭ひて製絈の價低落し、之に加ふるに仲買業者は成るべく廉價に商品を仕入れんとせしを以て、製造業者の窘迫言ふべからず。遂に製造業者と仲買業者との間に軋轢を生じ、河合與三右衞門等は極力双方の和解を試みしも成らず。製造業者乃ち仲買人の手を離れて獨立經營するに如かずとなし、徳丸村彦左衞門・能登部下村次兵衙と謀りて、藩より資銀五貫目を借り、自ら江州布以上の製織を爲さんと企て、遂に十一年二月茶屋與三兵衞を江州に派遣して男工一人・女工二人を招聘し、河合氏の手代三木權右衞門の家を工場に充て、能登部下・徳丸・上三ヶ村の女子十三人を選び、花絣の製織を傳習せしめたりき。是を此の地方に於ける江州風麻布製造の濫觴とし、爲に大に越後縮の輸入を防遏するを得たり。爾來その業漸次盛況に向かひ、傳習者亦續出し、從ひて多額の資銀を要するに至りしかば、十三年二月與三右衞門は、更に藩に請ひて米百石の貸與を得、益々發展の運に向かへり。是に於いて江州の七人衆は、改めて絈及び布取引を開始せんことを求むるに至り、議遂に熟して七人衆より銀二十貫目を得、藩より貸付せられたる金穀を返納せり。十四年正月與三右衞門は再び藩より銀五貫目を借り、布一疋に付錢五文の運上を納め、取締役を置かんことを請ひて允さる。次いで文政元年三月藩は製造業者の代表として、權右衞門・與三兵衞二人を金澤に召し、製造販賣の概況を問ひ、その成績良好なるを嘉して二ノ丸御殿の拜觀を許し、又運上一疋五文の中一文を判押人の役料として下附することゝし、同時に能徳縮印の四字を刻したる銅印を授けたりき。是よりこの地方の縮は能登縮又は徳丸縮の名を以て世に知られ、四年には縞柄を改良して好評を得たり。然るに九年輸出絈の糸數を減じ、又は短尺とするものありしを以て、江州商人の抗議する所となりて商況亦不振となりしかば、六月代表者一丸甚六は粗製濫造を禁ずるの藩令を發せんことを求め、又絈問屋を定めて絈見分人を置き、嚴に不良品の製造を監督せしめたりき。而して權右衞門宅の工場は、その後解散するに至りしといへども、技術に熟せる婦女は各自宅に於いて麻布製造に從ひ、判押人の證印を得て共同販賣に附せり。次いで元治元年上村の河合瀬兵衞は、大に製織の業を起さんと欲し、徳丸村の藤吉等と議し、藩の産物方に至りて資銀の貸附を請ひ、同時に金澤尾張町に販賣店を設けて、能登縮の聲價を發揚せんと議せり。藩乃ち之を容れ、藤吉外七人を借主として銀若干を二十ヶ年賦無利子に貸附し、瀬兵衞を取締役たらしむ。因りて能登部下村に事務所を置きて千兩講と名づけ、資本を仲買・織元等に分貸し、後明治二年更に藩より金五十兩を借り受けて益々事業を擴張せり。 能州口郡、往古より苧絈(ヲカセ)年中二百駄餘、年柄により三百駄餘茂出來仕、江州等え賣捌來申候得共、取扱候者共元手無之故前銀借請候に付、いつとても直段下直に被買取申候族に付、女一人日に纔二十二文計之稼に付、文化十年(十一年カ)に能州御奉行進士源兵衞樣・中村逸角樣御詮議に付、近江より職人女御呼立に付、縮嶋出來方習請候得共、嶋柄・地合等不向に而賣不申に付、文政四年に右嶋出來方、私心付之趣仕法帳相調奉指上候處、則同年に右仕法通被仰渡候。依而地合並嶋柄等、國々向々嶋見本差遣し出來爲致候處、年々繁昌仕申候。如此成行候者、永久御國産与奉存候。尤先達而も追々御達申上置候通、御仕法以前与者、當時絈一つに付二十文計り直上り仕候故、能州え近江より、先前段申上候駄數に准じ、不斗當時二百五十貫目計之御益に相成申候。 一、御當地呉服屋共、一統前々より夏向帷子地越中筋八講嶋並越中嶋類年々賣來申候。近年者下女下男迄茂越後縮着用仕風俗に相成候故、右八講嶋之類は一端も賣不申候。尤以前は夏向越後縮賣四五人例年罷越候得共、近年三十人計茂罷越、年中七千端計も賣申候。然所近來能州縮並戸出縮賣出し候故、越後縮三千端計茂御當地え入不足仕樣子に御座候。依而今一遍能州縮染色白筋宜敷爲致候者、猶々御國縮繁昌可仕哉与奉存候。色々世話仕候得共、元來絈惡敷故、右染色白筋はぜ不申候に付、猶更工夫仕候得共、絈小買之者共數百人之事故、絈出來方申談方之手立茂無御座候處、此度絈短尺等之儀に付、別紙之通混雜仕候樣子に付、四五年此方心付之趣年々詮議詰、此度仕法書相調奉指上候。 一、能州筋者前々より成來に而、高岡等商人共毎歳最上より惡敷苧取寄仕送り仕候故、惣体絈惡敷故江州賣捌直段茂不宜、尤徳丸縮致候而茂染色惡敷、白すじはぜ不申に付、去々年最上より五駄試に宜敷苧取寄、能州え差遣し縮出來爲致候所、次第に宜敷相成申候に付、追々取寄可差遣圖り申談置候。 能州西側絈買宿能登部下村與三兵衞。同勘右衞門。同七兵衞。同茂三郎。同上村吉三郎。 同東側高畠村惣右衞門。同甚右衞門。同與左衞門。同忠兵衞。藤村喜右衞門。小田中村清次郎。同茂十郎。徳善村吉兵衞。二ノ宮村藤藏。久野木村文左衞門。芹川村與三兵衞。飯川村万右衞門。大念寺新村與四兵衞。子浦村茂兵衞。同太次右衞門。〆二十軒。 一、右之者共、以來絈問屋に被仰付候事。 一、絈問屋並絈小買者百七十人計、株被爲仰付候事。 一、粕吟味之儀、往古之通丈三尺五寸、糸數八百筋に相改候樣、御郡方絈師並小買之者共、糸數不足並短尺絈取扱不仕樣、嚴重に被仰渡可被下候事。 一、絈問屋二十軒之者共、絈仕分候而者相揃不申間、能登部・高畠兩側之内絈見分人功者成物四人計、江州客より指圖之者可仕候。尤手間料は絈問屋より可仕事。 一、所口町御奉行御支配与、御郡方御支配今般之御仕法与者役立も違候間、以來絈丈ヶ三尺八寸糸數四百筋に、絈師共仕立可申樣被仰渡可被下候。尤絈師於手前、損益者無之事に御座候。且御郡方出來絈、所口え指遣不申樣、嚴重に被仰渡可被下候。無左候而者御郡方役立違可申故紛敷、御縮方相立不申候。若右之趣共心得違之者有之候はゞ、見付次第に嚴重に被仰渡可被下候事。 一、絈荷物御郡方朱印・所口黒印押可申事。尤絈見分四人之者印押可申樣被仰渡可被下候事。 右之通都合三通仕法書等奉指上候。以上。 戌(文政九年)六月一丸甚六 御算用場 〔口郡絈方一件〕