藺筵は小松附近の諸村に於いて生産せられ、その一部は藩士より自家用として直接に注文せらるゝものあり、又は金澤等の呉蓙商人に賣渡すものありといへども、主として小松商人の仲介賣買する所なるが故に、世人は之を小松呉蓙とも小松表ともいへり。而して藩の經濟政策は自給自足を目的としたりしが故に、專ら藩内の需要を豐富ならしめ、價格の低廉を計るに努むると共に、之を藩外に輸出するはその嚴禁する所なりき。唯自藩用に不適當なる劣等品の如きは、出願によりて輸出を許可せらるゝことあり。富山・大聖寺にありては、加賀藩の支藩たる關係あるを以て特に供給を許したりといへども、尚且つ數量に就いては御算用場の承認を要し、又當年許可せられたる數量全部を輸出せざるも、殘額を次年に繰越して出荷するを得ずとせり。而も製造者及び商人に在りては、賣捌先が藩の内外何れたるを問はず、笱くも利益の多からんことを希望するが故に、禁を犯して密輸出するものあり。是を以て藩は常に嚴令を發して不正賣買の絶滅を期したりしが、若し單に藩内の需要を充たすに止らば、過産に陷りて生計の脅威を感ずとの理由により、製造者の大に反對する所たりき。後藩吏も亦その産物を輪出することが、藩益を増す所以なるを思ひ、嘉永元年二月小松に七戸の問屋を定め、輸出は凡べて藩の許可を得たる後問屋を經由して行はしむることゝし、之に對して輸出税を徴すると同時に、藩内の供給を減ぜず、且つ努めてその價格を低廉ならしむべきことを命じたりき。 覺 千束疊表 但、一束十枚入 右富山入用に付、當年中追々引取度旨申來候條賣渡、他國出縮方之儀嚴重可被申渡候。以上。 寅二月廿四日(天保十三年)御算用場 〔小松町舊記〕 ○ 大聖寺行疊表承屆高、是迄其年切之引取方不相濟調方紛敷候條、昨年より當春え越高は最早指遣候儀差留候條、以後も翌年え越候分可被差貿候。以上。 弘化二年二月二日御算用場 〔小松町舊記〕 ○ 能美郡出來疊表、前々小松町之者ども重立賣買いたし候處、近年他國え之引合方宜躰に而、多指遣直段甚高直に相成、御用向を初指支候趣に付、他國出嚴重指留候處、少々直段も引下候。然處御國用而巳にては、織元村に手餘り及難澁候旨に付、慥に手餘有之、御國用之直段に不響樣取締方出來之儀に候得者、餘分他國出承屆、去々年春中村助太夫え申談候處、仕法方指出候に付、御郡方遂僉議紙面等相達候處被承屆候。依而右仕法帳等相達候之條、主附問屋七軒被申付、猶又御郡示合、仕法方改而ヶ條書いたし取立可被指出候。其上に而可及指圖候。尤御郡方へも右之趣申渡置候。 一、御國用見圖方、右問屋共手前に而急度可相心得、他國出之分は利潤も可有之に付、御國用之儀は今一割宛も追々下直に相成候樣可取計。依而問屋下付之者ども致私熟(マヽ)、人々買入之分平等之他國出爲致可申候。萬一洩物等不縮之儀有之候はゞ、吟味之上嚴重可及沙汰候。 一、他國へ遣候節は、其時々問屋より願出、聞屆之上可差遣候。此分判賃之外に、一丸に付二匁口錢可指出候。地拂之分尤口錢相懸け申間敷候。 但、一丸並一束之呉蓙數、小呉蓙とも相違も有之候はゞ、巨細に可書出候。 右之趣被得其意、自然右によつて直段引立候樣之儀有之候はゞ、早速可爲指出候。且當年之儀は、先達七百丸出津聞屆置候に付、此上之俵は今一遍直段不引下而者出津難承屆候。是等之趣可被申渡候。以上。 申二月晦日(嘉永元年)御算用場 服部貞右衞門殿 〔小松町舊記〕