加賀藩に於ける製茶業は能美郡小松町に起る。前田利常の小松に隱棲せし頃長谷部理右衞門といふものあり、家を長保屋と號す。理右衞門は此の國に消費する製茶が、悉く他の供給に仰がざるべからざるを慨し、敢然として茶樹植栽の事に從へり。藩乃ちその志を嘉し、理右衞門の業を助けて、山城・近江より茶種を輸入し、適地を相して播種せしめき。既にして理右衞門製茶を得、之を利常に上る。利常深くその香味を賞し、金平より産せし茶に金の薫、瀬領村より出しゝものに谷の音の佳銘を賜ひたりと傳ふ。享保年中に至り二世理右衞門家を繼ぎ、近江蒲生郡武佐に至り、二階屋四郎兵衞に就き同郡及び愛智郡製産の茶を購入し、自國の産と共に加賀・能登・越中に販賣せしに、香味佳良なるを以て名聲を博し、需用日に多きを加へたりき。現に存する所の妹村・青山・中戸等の茶銘は、愛智郡諸村の名を冠せしなり。爾來年を追ひて産額を増したりといへども、尚依然として輸入を繼續せしことは明和五年の記録に、近江茶二萬三千七百八十五斤、この代銀二十九貫七百三十一匁二分五厘、能美・江沼茶一萬六千八百斤、代銀十九貫二百五十匁とあるを以て見るべく、國産は尚輸入品を凌駕すること能はざりしが、安永六年に至りては、近江茶一萬六千一百斤なるに能美・江沼茶は二萬七千七百斤の多きに及べり。當時小松町にありて茶業を營むものは、前記長保屋理右衞門を筆頭とし、北市屋久兵衞・綿屋孫兵衞・三日市屋勘右衞門・若松屋半兵衞・大野屋長兵衞・紺屋庄兵衞・金屋武右衞門・輕海屋吉右衞門等にして、藩は之に對し口錢を徴したりき。文化年中茶の産額大に増加して二十五萬斤に上りしが、其の品質に至りては尚劣等なるを免れざりしかば、山城宇治より精良なるものを購入し、之に倣ひて改善を企圖したりしも遂に目的を達する能はざりき。同十年小松町の長保屋理右衞門・若松屋十三郎・三日市屋勘右衞門・輕海屋吉郎右衞門・大野屋甚右衞門は、茶業問屋を營まんことを請ひしに藩は之を允し、別に今江村の七左衞門、梯出村の徳右衞門二人をして之に加らしめき。この時七人の提出せる問屋仕法書といふものありて、最も明らかに營業の状態を知ることを得べし。