これより金澤の銀座に於いて、丁銀・豆板銀を取扱ひたりといへども、尚能くその銀質に通曉せざりしを以て、京都銀座より銀見(カネミ)役八人を召下し、遠所五ヶ所の銀座にも出張せしめたり。丁銀の封紙は、河北郡二俣に於いて、全く他の諸紙と類似せざるものを漉かしめて之を用ひ、封紙の上に丁銀百目と記せり。その五百目封は江戸にあらざれば之を爲すことを許さず。 定 一、金銀之位入念相改之、封を附可申事。 一、丁銀・大豆板銀等之をれ銀は可指除之。古銀は無構包申べき事。 一、丁銀之封以白紙糊付にいたし、銀百目を限包申べき事。 一、封かけ込之儀、五十目以上は二分、五十目以下は一分たるべき事。 一、封賃、小判一兩は錢十二文、二兩より五十兩迄は二十四文、五十匁より百匁迄は四十八文、一歩一切より三切迄は六文、四切より七切迄は十二文、八切より百切迄は二十四文、百切より四百切迄は四十八文、丁銀五十目以上は十二文、五十目以下は六文たるべき事。 附、包直之封賃は六文たるべき事。 一、京都爲替銀百目について、歩間(ブアヒ)五分之内、四分は爲替人取候ば、一歩は彌右衞門・喜兵衞・吉兵衞に可被下之事。 一、金子並金具之金銀等、兩替座之者共目利いたすべし。金銀金具懸目相改儀は、御扶持之手代・兩替座之者共立合可相勤事。 一、御土藏に罷出候手代九人之内、替々一人宛小拂所え罷出、御用可勤之事。 一、封之上に預り之印押之。其外に銀座之輩印制、並かね見之印判可押添事。 一、於御土戴封付申六人之手代、右之印判之外一人宛替々印可押副事。 附、於諸役所、金銀包封付仕べし。此外半銀等懸申儀差除候事。 一、封賃錢之儀、其時之相場次第に賣拂、以銀子御土藏へ可上納事。 一、包直封之儀、内に銅鉛等之交銀有之而、指越所確にしれ申においては、當座に打つぶし、銀主損失たるべし。若來所不慥においては、卒爾に似せ銀打つぶし不申、町奉行所え可及斷事。 一、御土藏に罷出手代六人、同かね見三人之御扶持銀、一人に付而銀六百目宛、小拂所より請取之可相渡事。 一、かね見八人之御扶持銀、一人に付而銀六百目宛被下之間、封賃銀之内を以可相渡之。封賃不足においては、先小拂所より請取、至翌年之春封賃之内を以可致返上事。 附、右八人之内、小松・七尾・宇出津・今石動・魚津五ヶ所之銀座え、手代役を兼一人宛可指遣事。 一、年中以封賃銀之内、爲扶持一人に三貫目宛被下之候條、此内を以手代並小者給銀飯米等、萬端入用に拂べし。爲替銀御用之入用、其外於銀座諸事入用引取、相殘銀子町奉行迄及斷、諸方御土藏え差上、到春可遂勘定事。 一、爲當分之御用、御領國之内え、手代指遣においては、入用是又以封賃銀之内可引取事。 一、封賃銀、歳之暮皆納難成においては、至春不苦事。 一、銀座勘定入拂證文無之に付、如先規靈社之起請文上置可遂結解。勿論手代並かね見に制詞可申付事。 一、所々銀座入用之儀、於其座以封賃銀之内可引取候。但手代給銀入用銀共に、其座之賃銀於不足は、金澤銀座賃銀之内に而可引取事。 右所載條目之外、滯品於有之者、受町奉行指圖可支配者也。 元緑八年二月廿九日出雲壹岐 左衞門九郎左衞門 駿河守安房守 本吉屋彌右衞門 香林坊喜兵衞 越前屋吉兵衞 〔御定書〕