明治四年七月金澤縣は、七月十五日の大藏省布達に基づき、同月十四日に於ける金澤・小松・所口・高岡・魚津の相場を平均して、金一兩(一圓)に付錢札十九貫七百文の相場なることを決定し、大聖寺縣も同じく金一兩を錢札二十四貫文と定め、追つて新貨と引換へらるべきことを公示せり。次いで太政官は更に十二月十九日同一の趣旨を布達したりしが、此等の地方に於いては何れも法令に準據せず、民間任意の價格により錢札を使用せしを以て、五年八月石川縣は、元金澤藩元大聖寺藩新貨比較通解と題したる册子を印行頒布して普く之を知らしめ、六年五月に至りて新貨との引換を開始し、舊藩札の通用を六月十日限り停止せり。 [元金澤藩札元大聖寺藩札]新貨比較通解表 元金澤藩札之分┃元大聖寺藩之分 藩札名稱新貨價格名稱┃藩札名稱新貨價格名稱 十貫文札は五十錢七厘に改むべし。┃五貫文札は二十一錢に改むべし。 五貫文札は二十五錢四厘に改むべし。┃一貫文札は四錢二厘に改むべし。 三貫文札は十五錢二厘に改むべし。┃五百文札は二錢一厘に改むべし。 二貫文札は十錢一厘に改むべし。┃三百文札は一錢二厘に改むべし。 一貫文札は五錢一厘に改むべし。┃二百文札は八厘に改むべし。 五百文札は二錢五厘に改むべし。┃百文札は四厘に改むべし。 三百文札は一錢五厘に改むべし。┃五十文札は二厘に改むべし。 二百文札は一錢に改むべし。┃二十文札は二枚にて二厘に改むべし 百文札は五厘に改むべし。┃十文札は三枚にて一厘に改むべし。 五十文札は二厘に改むべし。┃ 一、前條之通改稱致し候に就而は、從來舊金貨[金何兩何分何朱、或は永何百何拾何文の事也]舊銅貨[正錢何貫何百何拾何文の事也]曁び舊藩錢札の名稱を以て取遣り相定有之候分は、左之算則の比較略解表等に依り、夫々新貨價格の名稱に引直し計算可相改事。 計算略則第一則 一、從來一廉金何分何朱、或は永何百何十何文何分の數額を以て、上下の取遣り相定有之分は、金三朱或は一朱は永に直し、永何分の位は五捨六入を用ひ、總て左の比較略解表に依り、新貨價格の名稱に引直し計算可相改。例へば今玆に、全二十一兩二分三朱と永四十五文の數額あれば、之を左の比較略解表に依り新貨の名稱に引直せば、新貨二十一圓七十三錢二厘と成るが如し。 比較略解表 舊金貨各種名稱新貨價格名稱┃舊銅貨各種名稱新貨價格名稱 金一兩は一圓に改むべし。┃永一貫文は一圓に改むべし。 金三分は七十五錢に改むべし。┃永百文は十錢に改むべし。 金二分は五十錢に改むべし。┃永十文は一錢に改むべし。 金一分は二十五錢に改むべし。┃永一文は一厘に改むべし。 金三朱は十八錢七厘に改むべし。┃永何分は五捨六入を以て、六分以上なれ 金二朱は十二錢五厘に改むべし。┃ば新貨一厘に刎込み、六分に滿 金一朱は六錢二厘に改むべし。┃たざれば、刎捨計算すべし。 第二則 一、從來一廉正錢調、何十何貫何百何十何文の數額を以て、上下の取遣り相定有之分は、壬申六月曁び七月兩度御布告の算則、金一兩に付十二貫文替を以て、金何兩何分と永何百何十何文何分に引直し、[金は何分にて止め、餘は皆永に][直し計算すべし。以下倣之。]然る上更に第一則の比較略解表に依り、新貨價格の名稱に引直し計算可相改。例へば玆に正錢調九十四貫八百八十九文の數額あれば、之を御布告の算則、十二貫文替を以て金に直せば、金七兩三分と永百五十七文四分となる。これを第一則の比較略解表に依り、新貨に直せば、新貨七圓九十錢七厘と成が如し。 一、今後右樣正錢の數額を以て相定候分は、左の比較略解表に依り、比例の如く各種の品類を分ち、各其枚數に就き新貨の名稱に引直し、先一種の數額を擧げ、然る上合して一廉の數額を改定して計算すべし。 比較略解表 舊銅貨各種名稱新貨價格名稱┃舊銅貨各種名稱新貨價格名稱 天保通寶は八厘に改むべし。┃文久永寶は一厘半に改むべし。 寛永波錢は二厘に改むべし。┃但是は二枚或は四枚、總て丁 寛永通寶は一厘に改むべし。┃數の枚數を以て計算すべし。 計算比例 舊銅貨品類同各種の枚數同各種の新貨數額 天保通寶を百五十七枚は一圓二十五錢六厘となる。 寛永波錢を三百八十八枚は七十七錢六厘となる。 文久永寶を八百九十六枚は一圓三十四錢四厘となる。 寛永通寶を千三百六十二枚は一圓三十六錢二厘となる。 右四種を合計して、一廉の數額四圓七十三錢八厘となるが如し。 第三則 一、從來舊藩錢札何十何貫何百何十何文の數額を以て、上下の取遣り相定有之分は、去る辛未七月十四日舊藩より大藏省へ屆相場、金一兩に付、元金澤藩札十九貫七百九文、元大聖寺藩札二十四貫文を以て、金何兩何分と永何百何十何文何分に引直し、然る上更に第一則の比較略解表に依り、新貨價格の名稱に引直し計算可相改。例へば玆に、○元金澤藩札五十六貫七百八十九文の數額あれば、これを十四日相場にて金に直せば、金二兩三分と永百三十一文四分となる。是を第一則の比較略解表に依り、新貨に直せば、新貨二圓八十八錢一厘と成るが如し。○元大聖寺藩札九十八貫七百六十五文の數額あれば、是を十四日相場にて金に直せば金四兩と永百十五文二分となる。是を第一則の比較略解表に依り、新貨に直せば、新貨四圓十一錢五厘となるが如し。 〔新貨比較通解〕 かくの如く布告せられしに拘らず、尚新貨一圓に對し錢札十九貫二百文内外に通用せしを以て、石川縣は同年十一月五日更に規定の相場を以て通用すべき注意を喚起し、六年五月大藏省紙幣寮發行の太政官新札と引換を行ひ、新貨價格五錢未滿の小札は證印を加へて尚暫く通用せしめたりしが、八年五月に至りて全部の引換を了せり。