藩政時代に於ける北陸道は、金澤より南越前に入るを上街道といひ、北越中に向かふを下街道と稱し、而して金澤より江戸に至るには、下街道によるを普通とせり。これ上街道に比して道程の甚だしく短縮するのみにあらず、その間に介在するものは皆加賀藩の意を迎ふる群小譜代諸侯にして、福井・尾張の如き親藩の領域を通過するの煩なきにもよれり。この街道は、金澤より約三十里を經たる越中・越後の國界に於いて初めて自領を離れ、同國名立より有馬川・長濱・中屋敷を過ぎて高田に至り、信濃路に在りては牟禮・荒町・善光寺・丹波島・屋代・戸倉・坂城・上田・海野・小諸・追分を經て沓掛に出で、上野國を過ぎて江戸に至るを順路とす。その道程凡べて百十九里餘と公稱せられ、藩政末期に在りては本馬一疋の駄賃錢七貫六十七文、輕尻一疋の駄賃錢四貫六百九十文、人足一人の賃錢三貫三百六十五文を要せり。この間金澤より越後高田に至るを下りとし、高田より信濃追分に至るを上りとし、而して追分より江戸に至るを下りといへり。信濃牟禮の北に隣れる見玉に石標を立て『武州加州道中堺』と刻す。蓋し金澤と江戸との中央なるを表するものにして、今尚存するを見る。若し降雨に際して犀川・千曲川増水し、丹波島の渡舟を妨げらるゝときは、松代往來を取り又は上野大笹越による。前者は牟禮より分かれ、神代坂を經て長沼に出で、布野の渡を渉り、福島より松代を過ぎ、屋代にて本道に合するものにして約二里を増し、後者は牟禮より分かれ神代坂を越え、須坂・仁禮・菅平・鳥居峠・上野大笹・長野原・澁川を經、高崎にて本道に合するものとし、約二里を減ず。 金澤道中雙六滋賀縣中神利人氏藏 金澤道中雙六