參覲交代の際に於ける藩侯の行列は、概ね左記の順序によるを定式とすれども、間々幾分次第を變更し、又はその一部を省略に附したることあり。その人數亦隨ひて多少の變動あるを免れずといへども、今之を文政十年の行列附によりて案ずるに、上は年寄・人持組の士より、下は茶堂・坊主に至るまで、苟も藩の知行又は切米を食めるもの百八十五人、その陪臣從者八百三十人、藩の雇傭者六百八十六人、宿繼人足二百六十八人にして、合計千九百六十九人を算し、この外に家中の馬三十二疋・驛馬百八十八疋に達せり。 押足輕小頭三人 押足輕御提灯十四御持筒三十挺玉藥箱二荷、持者手替共四人御持筒頭、從者 押足輕手替九人 押者小頭二人 數不定合羽三荷御持弓二十張矢箱二荷、持者手替共四人御持弓頭、 押者手替六人 押者小頭四人 從者數不定合羽二荷御長柄二十本御長柄奉行、從者數不定合羽二荷 押者手替六人 押者手替 御中間小頭御馬一疋御馬一疋御馬一疋沓籠二荷本御持筒小頭 押者手替 御鐵炮手替矢籠立御弓手替 御鐵炮本御持弓小頭玉藥箱一荷、持者手替共二人矢籠一荷、 御鐵炮手替矢籠立御弓手替 持者手替共二人御長持一棹、持者手替共四人、足輕一人御長持一棹、持者手替共四人、足輕一人 御歩者押者三十人小頭御挾箱手替御持鑓 御具足櫃合羽九荷(對の御道具) 御歩者押者三十人小頭御挾箱手替御持鑓 手替手替手替御刀筒三十人組小頭 御持鑓(御中道具)御立傘御臺笠御長刀 手替手替手替御刀筒三十人組小頭 御歩者御歩者御歩者御歩者御歩者新番御先角新番御右御小將三人 手替御歩者御歩者御歩者御歩者御歩小頭御乘物(藩侯) 御歩者御歩者御歩者御歩者御歩者新番御先角新番御左御小將三人 御先角代新番御歩横目御持鑓手替御火繩持之三十人小頭御草履取 御菅笠籠手替御火繩持之三十人小頭御六尺手替 三十人頭御歩横目御床几手替御火繩持之三十人小頭御草履取 御挾箱手替 (御馬上之時者三十人組小頭之跡御乘物可有候、其次御六尺、但何人並与無之打込可罷越。) 御挾箱手替 御合羽箱手替三十人組小頭手替 御茶辨當荷挾箱二荷御小人頭(御提灯燈候内 桐油箱手替三十人組小頭御歩者 手替御小人押者 此所)御中間小頭御馬一疋御馬一疋沓掛一荷御小人小頭御小人 手替御小人押者 歩御供之者草履取騎馬押者 歩御供之者草履取騎馬若黨鑓挾箱(但挾箱不爲持儀は人々勝手次第之事。) 歩御供之者草履取騎馬押者 合羽五荷押者押者 合羽五荷御使馬一疋御使馬一疋沓籠一荷歩御供之平侍乘馬沓籠 合羽五荷押者押者 (此所一町計間を置可罷越事。)御横目(此所大小將横目替々)御番頭御行列奉行(御行列奉行の 御歩横目 時は騎馬、御道中奉行より相兼候時は不及騎馬。)若年寄年寄御歩横目御道中奉行且又御近 御歩横目 習組頭・物頭・御番頭・御横目・當日御用有之面々並御醫師。 參覲行列繪卷金澤市氏家榮太郎氏藏 参覲行列繪繪卷 參覲行列繪卷金澤市氏家榮太郎氏藏 参覲行列繪繪卷