2025/05/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
「移動する子ども」という記憶と力(イドウ/スル/コドモ/ト/イウ/キオク/ト/チカラ)。
|
副書名。 |
ことばとアイデンティティ(コトバ/ト/アイデンティティ)。
|
著者名等。 |
川上/郁雄‖編(カワカミ,イクオ)。
|
出版者。 |
くろしお出版/東京。
|
出版年。 |
2013.3。
|
ページと大きさ。 |
6,374p/21cm。
|
シリーズ名。 |
リテラシーズ叢書 2。
|
件名。 |
言語社会学。
|
日本人(外国在留)。
|
外国人(日本在留)。
|
国語教育。
|
日本語教育(対外国人)。
|
分類。 |
NDC8 版:801.03。
|
NDC9 版:801.03。
|
NDC10版:801.03。
|
内容細目。 |
「移動する子ども」学へ向けた視座 / 川上/郁雄‖著(カワカミ,イクオ) ; 「移動する子ども」が大人になる時 / 谷口/すみ子‖著(タニグチ,スミコ) ; 「日本人らしい日本語」が話せない日本人である僕の物語 / 鄭/京姫‖著(チョン,キョンヒ) ; 日本とフランスを「移動する子ども」だったことの意味 / 小間井/麗‖著(コマイ,レイ) ; 私の中の「移動する子ども」 / 李/玲芝‖著(イ,ヨンジ) ; 「移動する子ども」が特別ではない場所 / トムソン木下千尋‖著(トムソン,チヒロ・キノシタ) ; 幼少期より日本で成長した高校生が語る記憶,ことば,自分 / 太田/裕子‖著(オオタ,ユウコ) ; 「移動する子ども」のことばの発達をめぐる親子の物語 / 佐伯/なつの‖著(サエキ,ナツノ) ; 複数言語環境にある親子はことばの学びをどのように捉えていたか / 本間/祥子‖著(ホンマ,ショウコ) ; JSLの子どもが「なりたい自分」に向かうための日本語支援 / 唐木澤/みどり‖著(カラキサワ,ミドリ) ; 日本語を学ぶ子どもが語る「自分らしさ」 / 相浦/裕希‖著(アイウラ,ユウキ) ; 複数言語と向き合うこと / 金丸/巧‖著(カネマル,タクミ) ; カナダと日本で育った私が震災後のFUKUSHIMAから発信する理由 / ウィリアム マクマイケル‖述(マクマイケル,ウィリアム D.Y.) ; 多文化社会の中で育つ,育てる / 陳/天璽‖述(チェン,ティェンシ) ; 「移動する子ども」のことばと心を育むために親ができること / 高橋/朋子‖著(タカハシ,トモコ) ; 複言語・複文化の子どもの成長を支える教育実践 / 深澤/伸子‖著(フカザワ,シンコ)。
|
ISBN。 |
978-4-87424-579-8。
|
価格。 |
¥3800。
|
タイトルコード。 |
1000000630618。
|
内容紹介。 |
幼少期より複数言語環境で成長した子どものことばとアイデンティティをどう捉え、どのように育んでいくのか。さまざまな実践や調査、経験に基づき、「移動する子ども」をめぐる新しい視点や議論を提示する。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008447807。
|
- 配架場所:
- F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 801.03/カワ イ。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000630618