2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
グローバル社会を歩く(グローバル/シャカイ/オ/アルク)。
|
副書名。 |
かかわりの人間文化学(カカワリ/ノ/ニンゲン/ブンカガク)。
|
著者名等。 |
赤嶺/淳‖編(アカミネ,ジュン)。
|
出版者。 |
新泉社/東京。
|
出版年。 |
2013.3。
|
ページと大きさ。 |
350,15p/20cm。
|
シリーズ名。 |
名古屋市立大学人間文化研究叢書 3。
|
件名。 |
文化人類学。
|
分類。 |
NDC8 版:389.04。
|
NDC9 版:389.04。
|
NDC10版:389.04。
|
内容細目。 |
ともにかかわる地域おこしと資源管理 / 赤嶺/淳‖著(アカミネ,ジュン) ; 自然の脅威と生きる構え / 岩井/雪乃‖著(イワイ,ユキノ) ; 言語を「文化遺産」として保護するということ / 佐野/直子‖著(サノ,ナオコ) ; フィールドワーカーと少数言語 / 亀井/伸孝‖著(カメイ,ノブタカ) ; 「自主避難」のエスノグラフィ / 辰巳/頼子‖著(タツミ,ヨリコ) ; 海外研究・異文化研究における調査方法論 / 浜本/篤史‖著(ハマモト,アツシ)。
|
ISBN。 |
978-4-7877-1302-5。
|
価格。 |
¥2500。
|
タイトルコード。 |
1000000638503。
|
内容紹介。 |
日本をふくむ世界各地のフィールドワークの具体例をつうじて、グローバル社会がかかえる問題点をあきらかにするとともに、そうした問題群に対する調査者のかかわりが調査研究にいかなる変化をおよぼすのかを再帰的に考察する。。
|
著者紹介。 |
1967年大分県生まれ。名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。専門は東南アジア地域研究、海域世界論、食生活誌学、フィールドワーク教育論。著書に「ナマコを歩く」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008393407。
|
- 配架場所:
- B書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 389.04/アカ ク。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000638503