2025/05/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
世界遺産時代の民俗学(セカイ/イサン/ジダイ/ノ/ミンゾクガク)。
|
副書名。 |
グローバル・スタンダードの受容をめぐる日韓比較(グローバル/スタンダード/ノ/ジュヨウ/オ/メグル/ニッカン/ヒカク)。
|
著者名等。 |
岩本/通弥‖編(イワモト,ミチヤ)。
|
出版者。 |
風響社/東京。
|
出版年。 |
2013.2。
|
ページと大きさ。 |
418p/22cm。
|
件名。 |
文化財保護。
|
文化財-日本。
|
文化財-韓国。
|
世界遺産。
|
世界無形文化遺産。
|
民俗学。
|
分類。 |
NDC8 版:709.1。
|
NDC9 版:709.1。
|
NDC10版:709.1。
|
内容細目。 |
総説・世界遺産時代と日韓の民俗学 / 岩本/通弥‖著(イワモト,ミチヤ) ; 日本における文化財保護法の展開 / 中村/淳‖著(ナカムラ,ジュン) ; 韓国における文化財保護法の展開 / 丁/秀珍‖著(チョン,スジン) ; 日本美術史/朝鮮美術史の成立 / 高木/博志‖著(タカギ,ヒロシ) ; ユネスコ無形文化遺産になるということ / 菊地/暁‖著(キクチ,アキラ) ; 江陵端午祭の苦境 / 南/根祐‖著(ナム,クンウ) ; あのとき君は<無形文化財>だった / 俵木/悟‖著(ヒョウキ,サトル) ; 無形文化財制度・工芸技術における「個人」の問題 / 濱田/琢司‖著(ハマダ,タクジ) ; 日本における文化的景観保護制度の展開と課題 / 才津/祐美子‖著(サイツ,ユミコ) ; 安東河回村伝統の創出と関係主体の複数性 / 李/相賢‖著(イ,サンヒョン) ; 世界自然遺産・白神山地の観光化とその影響 / 青木/隆浩‖著(アオキ,タカヒロ) ; 伝説の義犬が甦った瞬間 / フェルトカンプ、エルメル‖著(フェルトカンプ,エルメル) ; 保護・活用対象としての「自然」と「文化的景観」 / 淺野/敏久‖著(アサノ,トシヒサ)。
|
ISBN。 |
978-4-89489-185-2。
|
価格。 |
¥5000。
|
タイトルコード。 |
1000000643439。
|
内容紹介。 |
西欧偏重主義だった世界遺産保護の潮流に日韓両国の当事者はどう対応したか。文化財保護法の展開、無形文化遺産の概念の確立、文化景観を巡る対応などを比較検討し、自然観・文化観の相違や市民運動といった様々な要因を描く。。
|
著者紹介。 |
1956年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。専攻は民俗学。東京大学大学院総合文化研究科教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000643439