2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
「講」研究の可能性 [1](コウ/ケンキュウ/ノ/カノウセイ)。
|
著者名等。 |
長谷部/八朗‖編著(ハセベ,ハチロウ)。
|
出版者。 |
慶友社/東京。
|
出版年。 |
2013.5。
|
ページと大きさ。 |
371p/22cm。
|
件名。 |
講。
|
分類。 |
NDC8 版:384.1。
|
NDC9 版:384.1。
|
NDC10版:384.1。
|
内容細目。 |
「桜井民俗学」と講研究 / 長谷部/八朗‖著(ハセベ,ハチロウ) ; 近世、里山伏の行者講について / 久保/康顕‖著(クボ,ヤスアキ) ; 近世高野山参詣にみる講的性質 / 村上/弘子‖著(ムラカミ,ヒロコ) ; 御嶽講の行法にまつわる帰属意識 / 関/敦啓‖著(セキ,アツヒロ) ; 神風講社と浪花講・三都講・一新講社 / 森/悟朗‖著(モリ,ゴロウ) ; 職縁が結ぶ参拝講 / 乾/賢太郎‖著(イヌイ,ケンタロウ) ; <越境する>行者たち / 小林/奈央子‖著(コバヤシ,ナオコ) ; 釜伏講に関する一考察 / 西村/敏也‖著(ニシムラ,トシヤ) ; 関東の稲荷講と祭祀集団 / 牧野/眞一‖著(マキノ,シンイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-87449-070-9。
|
価格。 |
¥10000。
|
タイトルコード。 |
1000000656408。
|
内容紹介。 |
近世以降、各地でさかんに行われた「講」活動は、村落社会の変貌に伴い、いまや消失しつつある。桜井徳太郎など先学の所説をみすえ、「講」の諸位相への広範囲にわたるアプローチをとおして、「講」研究の今後を模索する。。
|
著者紹介。 |
1950年生まれ。駒澤大学仏教学部教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000656408