2025/05/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
岡田英弘著作集 1(オカダ/ヒデヒロ/チョサクシュウ)。
|
各巻書名。 |
歴史とは何か。
|
著者名等。 |
岡田/英弘‖著(オカダ,ヒデヒロ)。
|
出版者。 |
藤原書店/東京。
|
出版年。 |
2013.6。
|
ページと大きさ。 |
430p/20cm。
|
件名。 |
歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:208。
|
NDC9 版:208。
|
NDC10版:208。
|
内容細目。 |
歴史とは何か ; 民族とは何か ; キリスト教とは何か ; 歴史のある文明と歴史のない文明 ; 世界史から見た現代東アジア ; あらためて歴史を定義する ; シナ文明における歴史 ; 「民族幻想」の起源 ; 中国に日本型国民国家は有効か ; 歴史は国民文化の所産である ; 「歴史を持たない文明」同士の衝突 ; 「西欧vs非西欧」の歴史観の源流 ; 世界史は成立するか ; 歴史を定義する ; 歴史の推理と偶発事件 ; 復古と正統 ; シナには進歩の観念がない ; 本当の世界史はつくれるか ; 歴史家とは何者か ; 自由とは何か ; 欧米における歴史学 ; 歴史とSFと発展の観念 ; 史料はすべて噓をつく ; 西ヨーロッパ文明は地中海文明とは断絶している ; マルクスの間違い ; イデオロギーと歴史 ; これからの世界 ; 無文字社会の歴史 ; 遊牧社会における「年代記」のつくられ方 ; 国民国家の行方 ; 理想的国民国家日本の国際化への垣根 ; アジアにおける「国史」 ; 君主制と国民国家 ; アメリカは歴史を拒否する ; 世界史はモンゴルから始まった ; モンゴル帝国がもたらしたもの ; トルコ語とモンゴル語 ; モンゴル帝国の「帝国」とは何か ; 多言語使用について ; パレスチナ問題の見方 ; ナチスのユダヤ人虐殺をめぐって ; イスラム原理主義とは何か ; 歴史における人口問題 ; ドイツ語の「ライヒ(帝国)」について ; シナ文明における「徳」 ; フランス人の見るシナと、アメリカのシナ研究 ; インドの「サンスクリット化」とシナの「漢字化」 ; 上座部仏教とチベット仏教の経営形態の違い ; 私の学者人生 ; ボンの二年間 ; ワシントン大学キャンパス日記。
|
ISBN。 |
978-4-89434-918-6。
|
価格。 |
¥3800。
|
タイトルコード。 |
1000000663518。
|
内容紹介。 |
シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史を幅広く研究し、独自の「世界史」を打ち立てた歴史家・岡田英弘の集大成。1は、「歴史とは何か」をはじめ、著者の歴史理論の原論をまとめる。発言集、エッセイも収録。。
|
著者紹介。 |
1931年東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。東京外国語大学名誉教授。歴史学者。シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く研究し、独自に「世界史」を打ち立てる。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000663518