2025/05/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
絵のなかの物語(エ/ノ/ナカ/ノ/モノガタリ)。
|
副書名。 |
文学者が絵を読むとは(ブンガクシャ/ガ/エ/オ/ヨム/トワ)。
|
著者名等。 |
庄司/宏子‖編著(ショウジ,ヒロコ)。
|
出版者。 |
法政大学出版局/東京。
|
出版年。 |
2013.6。
|
ページと大きさ。 |
7,260p/20cm。
|
件名。 |
文学。
|
美術。
|
分類。 |
NDC8 版:904。
|
NDC9 版:904。
|
NDC10版:904。
|
内容細目。 |
文学からの視覚文化論に向けて / 庄司/宏子‖著(ショウジ,ヒロコ) ; 顔と服装と人種 / 富山/太佳夫‖著(トミヤマ,タカオ) ; <沈黙した身体>を視るまなざし / 庄司/宏子‖著(ショウジ,ヒロコ) ; 世紀末ウィーンの思想と芸術 / 三浦/國泰‖著(ミウラ,クニヤス) ; <目の失敗>の物語 / 阿部/公彦‖著(アベ,マサヒコ) ; 絵で語るということ / 木谷/眞理子‖著(キタニ,マリコ) ; 『源氏物語』のマンガ化 / 山田/利博‖著(ヤマダ,トシヒロ)。
|
ISBN。 |
978-4-588-49030-9。
|
価格。 |
¥3000。
|
タイトルコード。 |
1000000666285。
|
内容紹介。 |
英米文学、ドイツ文学、日本文学の研究者が、それぞれの専門領域の時代の図像、絵画、絵巻を読み解く試み。視覚的表象と文学言語とのインターテクスチュアリティを問い直すとともに、視覚文化論の可能性を探る。。
|
著者紹介。 |
1961年生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科比較文化学専攻単位取得。成蹊大学文学部教授。専門はアメリカ文学。共著に「グローバル化の中のポストコロニアリズム」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 008505570。
|
- 配架場所:
- A書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)。
|
- 請求記号:
- 904/10138。
|
- 状態:
- 在庫。
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000666285