2025/05/08
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
富士山と三味線(フジサン/ト/サミセン)。
|
副書名。 |
文化とは何か(ブンカ/トワ/ナニカ)。
|
著者名等。 |
川田/順造‖著(カワダ,ジュンゾウ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2014.1。
|
ページと大きさ。 |
294p/20cm。
|
件名。 |
文化人類学。
|
分類。 |
NDC8 版:389.04。
|
NDC9 版:389.04。
|
NDC10版:389.04。
|
内容細目。 |
「文化遺産」再考 ; ことばの危機 ; 『仮名手本忠臣蔵』を糺す ; いま、猫皮三味線が危ない ; 人類学者として、3・11以後の世界を考える ; 柳田國男にとっての、山人、黄禍論、靖国神社 ; 未来のために、正当な憤りを ; 空前の靖国参拝者に思う ; 「被害者」と「加害者」 ; 靖国と戦没者追悼式 ; わが家の博物誌。
|
ISBN。 |
978-4-7917-6746-5。
|
価格。 |
¥2200。
|
タイトルコード。 |
1000000715514。
|
内容紹介。 |
富士山の文化遺産登録に沸く日本。一方で、猛威を振るうグローバリゼーションによって、数限りない民族の言語・伝統・習俗が消滅の危機にある。失われる文化・廃れる慣習が内包する豊かさを、文化人類学者の視点で思索する。。
|
著者紹介。 |
1934年生まれ。文化人類学者。パリ第5大学民族学博士。神奈川大学特別招聘教授。文化功労者。「無文字社会の歴史」で渋沢敬三賞、「口頭伝承論」で毎日出版文化賞受賞。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000715514