内容細目。 |
馬場宿の談 / 柳家/喜多八‖述(ヤナギヤ,キタハチ) ; 還暦を過ぎていまだにネタ増やす喜多八殿下は大したもんだ / 入船亭/扇遊‖述(イリフネテイ,センユウ) ; プロの矜持を見事に持っている人 / 瀧川/鯉昇‖述(タキガワ,リショウ) ; イルカと喜多八、芸と兄さん / 林家/正蔵‖述(ハヤシヤ,ショウゾウ) ; 偏屈なアニさんの、不思議な魅力 / 柳家/はん治‖述(ヤナギヤ,ハンジ) ; 師匠の会は、弟子ゆえに甘くない / 柳家/ろべえ‖述(ヤナギヤ,ロベエ) ; ドトールでいきなり噺の核心を教示 / 春風亭/昇吉‖述(シュンプウテイ,ショウキチ) ; 『睨み返し』がご縁のはじまり / 入船亭/小辰‖述(イリフネテイ,コタツ) ; 師匠の飽くなき向上心を見習います / 入船亭/ゆう京‖述(イリフネテイ,ユウキョウ) ; 喜多八写真館 ; 草の根落語会と喜多八くん / 山本/進‖著(ヤマモト,ススム) ; お客様が選んだ「私が好きな喜多八師匠のネタベスト51」 ; 思へば長いお付き合い / 有田/昭一‖著(アリタ,ショウイチ) ; 喜多八が選ぶ「あたしが好きなあたしのネタベスト18」 ; なぜか巻き込まれる彼の魅力 / 三品/陽一‖著(ミシナ,ヨウイチ) ; 柳家喜多八のおもなネタ一覧 ; 記憶にございません。 / 嵯峨/英雄‖著(サガ,ヒデオ) ; ネタについて ; 十年ほど前、師匠の話 / 石黒/久雄‖著(イシグロ,ヒサオ) ; 落語について ; 「寄席フローラル」のこと / 坂口/春日‖著(サカグチ,シュンジツ) ; 子供時代、若い頃について ; 柳家喜多八師匠と萬金寄席 / 梅崎/典一‖著(ウメザキ,テンイチ) ; 前座時代について ; かまくら落語会と喜多八さん / 岡崎/誠‖著(オカザキ,マコト) ; お客様について ; 喜多八さんと「三田落語会」 / 小澤/栄三‖著(オザワ,エイゾウ) ; 休日について ; 御存知?幻の二番弟子 / 新藤/茂‖著(シンドウ,シゲル) ; 酒について ; 師匠との偶然の出会い / 玉置/勝秀‖著(タマキ,カツヒデ) ; 食べ物について ; 喜多八師匠と出会って / 木戸/建己‖著(キド,タケキ) ; 自転車について ; 師匠の還暦 / 森/満‖著(モリ,マン) ; 女性について ; 師匠と弟子の二ツ目勉強会 / 小鶴/康浩‖著(コズル,ヤスヒロ) ; 好きなものについて ; 郷土芸人喜多八 / 森田/惠介‖著(モリタ,ケイスケ) ; 若手について ; 私の喜多八ばなし / 森/光平‖著(モリ,コウヘイ) ; 噺家について ; 喜多八師匠の魅力 / 米長/修‖著(ヨネナガ,シュウ) ; その他について ; 先輩 / 宗助さん‖著(ソウスケ サン) ; 客席からのメッセージ ; 台東区浅草橋落語会 / 村松/誠‖著(ムラマツ,マコト) ; いけっ太ぇ噺家柳家喜多八 / 石原/憲一‖著(イシハラ,ケンイチ) ; 喜多八膝栗毛道中記 ; 売れたい中年噺家と興業屋の私 / 五十嵐/秋子‖著(イガラシ,アキコ) ; 記録でも記憶でもなく / 橘/蓮二‖著(タチバナ,レンジ) ; 師匠を見守るのが私たちのつとめ / 太田/その‖述(オオタ,ソノ) ; 私の喜多八 / 草柳/俊一‖著(クサヤナギ,シュンイチ) ; 師匠の顔・姿すべてがダンディ / 山田/雅子‖著(ヤマダ,マサコ)。
|