2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
吉本隆明全集 6(ヨシモト/タカアキ/ゼンシュウ)。
|
各巻書名。 |
1959-1961。
|
著者名等。 |
吉本/隆明‖著(ヨシモト,タカアキ)。
|
出版者。 |
晶文社/東京。
|
出版年。 |
2014.3。
|
ページと大きさ。 |
702p/21cm。
|
分類。 |
NDC8 版:081.6。
|
NDC9 版:081.6。
|
NDC10版:081.6。
|
内容細目。 |
時のなかの死 ; 孤独の幼女 ; もっと深く絶望せよ ; 工作者と殺人キッド ; 戦争のこと・平和のこと ; 「怒れる世代」をめぐって ; 社会主義リアリズム論批判 ; 憂国の文学者たちに ; 戦争と世代 ; 文学的表現について ; 詩人論序説 ; 戦後世代の政治思想 ; 若い世代のこと ; 知識人とは何か ; 短歌的表現の問題 ; 日本ファシストの原像 ; 大衆芸術運動について ; 言語の美学とは何か ; カンパの趣意は明快そのもの ; 映画的表現について ; 読書について ; 腐蝕しない思想をもて されば希望は諸君のうちにある ; 芸術論の構図 ; 短歌的喩について ; “パルタイ”とは何か ; ある履歴 ; 擬制の終焉 ; 短歌的喩の展開 ; 白昼の部分と夜の部分 ; 趣意書 ; 想像力派の批判 ; 「四季」派との関係 ; 政治と文学の背理 ; 去年の死 ; 慷慨談 ; 睡眠の季節 ; 現代学生論 ; 党生活者 ; 葬儀屋との訣別 ; 頽廃への誘い ; 軋み ; 詩とはなにか ; マルクス主義文学とは何か ; 混迷のなかの指標 ; 想い出メモ ; 芸術とディスコミュニケーション ; 六・一五事件と私 ; 交通が成立たない部分 ; 前衛的コミュニケーションについて ; 現状と展望 ; 未来は負い目 ; 思想的不毛の子 ; 文芸時評 ; 谷川雁論 ; 中野重治 ; 埴谷雄高論 ; 永久革命者とは何か ; 『虚空』について ; 萩原朔太郎 ; 石川啄木 ; 室生犀星 ; 恥について ; 時代の書の因果 ; 小林秀雄 ; 西行論断片 ; 河上徹太郎『日本のアウトサイダー』 ; 井上光晴『虚構のクレーン』 ; 橋川文三『日本浪曼派批判序説』 ; 桑原武夫『研究者と実践者』 ; 大江健三郎『孤独な青年の休暇』 ; 『金子光晴全集』第一巻 ; 椎名麟三『罠と毒』 ; 金子光晴「落下傘」 ; 感想 ; 武井健人編著『安保闘争』 日高六郎編『一九六〇年五月一九日』 ; 歌集『喚声』読後 ; 岡井隆歌集『土地よ、痛みを負え』を読んで ; 大岡信『抒情の批判』 ; 埴谷雄高『墓銘と影絵』 ; 岸上大作『意志表示』 ; 本のうわさ ; 詩人のノート ; 『異端と正系』あとがき ; 『試行』第一〜二号後記 ; 小伝。
|
ISBN。 |
978-4-7949-7106-7。
|
価格。 |
¥6500。
|
タイトルコード。 |
1000000736533。
|
内容紹介。 |
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。6は、60年安保をはさむ「戦後世代の政治思想」「擬制の終焉」などの政治思想評論、作家論、エッセイ群と詩を収める。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000736533