2025/05/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
十二組十三人の建築家(ジュウニクミ/ジュウサンニン/ノ/ケンチクカ)。
|
副書名。 |
古谷誠章対談集(フルヤ/ノブアキ/タイダンシュウ)。
|
著者名等。 |
古谷/誠章‖[ほか著](フルヤ,ノブアキ)。
|
出版者。 |
LIXIL出版/東京。
|
出版年。 |
2014.8。
|
ページと大きさ。 |
408,54p/22cm。
|
件名。 |
建築-日本。
|
モダニズム。
|
近代建築。
|
建築家。
|
分類。 |
NDC8 版:523.1。
|
NDC9 版:523.1。
|
NDC10版:523.1。
|
内容細目。 |
十二組十三人、日本の戦後モダニズム最後の地平 ; 建築はもっと自由なんだ。 / 伊東/豊雄‖述(イトウ,トヨオ) ; 建築は大地から生まれるものだ。 / 伊丹/潤‖述(イタミ,ジュン) ; “現場の哲学”を重視すべきだ。 / 柳澤/孝彦‖述(ヤナギサワ,タカヒコ) ; 続いてきたものから新しい考えをつくる。 / 長谷川/逸子‖述(ハセガワ,イツコ) ; 背景との関連から建築を考える。 / 谷口/吉生‖述(タニグチ,ヨシオ) ; プログラムから建築をつくるのではない。 / 山本/理顕‖述(ヤマモト,リケン) ; われわれにできることは何か。 / 象設計集団‖述(ゾウ/セッケイ/シュウダン) ; 当たり前のようで当たり前でないものを… / 坂本/一成‖述(サカモト,カズナリ) ; 住宅にある生命力の本質を“内圧”として育みたい。 / 鈴木/恂‖述(スズキ,マコト) ; “秋葉原感覚”時からあった開放系技術というキーワード。 / 石山/修武‖述(イシヤマ,オサム) ; 住み方は建築家が定義するものではない。 / 東/孝光‖述(アズマ,タカミツ) ; 建築に沿って環境づくりもしていくべきだ。 / 安藤/忠雄‖述(アンドウ,タダオ)。
|
ISBN。 |
978-4-86480-010-5。
|
価格。 |
¥2500。
|
タイトルコード。 |
1000000777280。
|
内容紹介。 |
伊東豊雄、伊丹潤、柳澤孝彦、長谷川逸子、象設計集団…。古谷誠章の丁寧な聞き取りから、12組12色の活動の軌跡と、モダニズム建築の最終到達点を明らかにする。『INAX REPORT』連載を書籍化。。
|
著者紹介。 |
1955年生まれ。早稲田大学大学院博士前期課程修了。NASCA設立。建築家。早稲田大学教授。アンパンマンミュージアム、ルピシア滋賀工場などを手がける。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000777280