2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
中世の随筆(チュウセイ/ノ/ズイヒツ)。
|
副書名。 |
成立・展開と文体(セイリツ/ト/テンカイ/ト/ブンタイ)。
|
著者名等。 |
荒木/浩‖編(アラキ,ヒロシ)。
|
出版者。 |
竹林舎/東京。
|
出版年。 |
2014.8。
|
ページと大きさ。 |
582p/22cm。
|
シリーズ名。 |
中世文学と隣接諸学 10。
|
件名。 |
随筆。
|
日本文学-歴史-中世。
|
分類。 |
NDC8 版:914.4。
|
NDC9 版:914.4。
|
NDC10版:914.4。
|
内容細目。 |
「随筆」とは何か / 鈴木/貞美‖著(スズキ,サダミ) ; <肆筆>の文学 / 高橋/文治‖著(タカハシ,ブンジ) ; 藤原定家の『枕草子』 / 渡邉/裕美子‖著(ワタナベ,ユミコ) ; 日記というジャンルと『たまきはる』 / 丹下/暖子‖著(タンゲ,アツコ) ; 『無名草子』の宮廷女性評論 / 田渕/句美子‖著(タブチ,クミコ) ; 説話集と随筆 / 伊東/玉美‖著(イトウ,タマミ) ; 『方丈記』論 / 木下/華子‖著(キノシタ,ハナコ) ; 中国文学と『方丈記』 / 陸/晩霞‖著(リク,バンカ) ; 方丈記の装丁とジャンル意識 / 海野/圭介‖著(ウンノ,ケイスケ) ; 『方丈記』は片仮名文で書かれたかを考える / 三角/洋一‖著(ミスミ,ヨウイチ) ; 読者としての長明 / アラリ・アリク‖著(アリク,アラリ) ; 『方丈記』と『徒然草』 / 荒木/浩‖著(アラキ,ヒロシ) ; 徒然草と金沢北条氏 / 小川/剛生‖著(オガワ,タケオ) ; 漢文日記と随筆 / 松薗/斉‖著(マツゾノ,ヒトシ) ; 『徒然草』のジャンル論 / 中野/貴文‖著(ナカノ,タカフミ) ; 『徒然草』本文再考 / 落合/博志‖著(オチアイ,ヒロシ) ; 徒然草と中国思想 / 曹/景惠‖著(ソウ,ケイケイ) ; 「禅宗仮名法語」覚書 / 飯塚/大展‖著(イイズカ,ヒロノブ) ; 仮名法語の享受と文芸 / 恋田/知子‖著(コイダ,トモコ) ; 真言僧の雑談と口決 / 高橋/秀城‖著(タカハシ,シュウジョウ) ; 中世後期の類書と随筆 / 小助川/元太‖著(コスケガワ,ガンタ) ; 鴨長明の儒風 / 川平/敏文‖著(カワヒラ,トシフミ) ; 記号から物語へ / 朝木/敏子‖著(アサキ,トシコ) ; 中世随筆・日記文学の奈良絵本・絵巻 / 石川/透‖著(イシカワ,トオル)。
|
ISBN。 |
978-4-902084-80-1。
|
価格。 |
¥14800。
|
タイトルコード。 |
1000000786967。
|
内容紹介。 |
さまざまな研究言説を集結・交叉させて中世文学の世界を問い返し、「中世の随筆」をめぐる大きな文学史の輪郭を摑む。「藤原定家の「枕草子」」「中国文学と「方丈記」」「徒然草と金沢北条氏」など24編の論考を収録。。
|
著者紹介。 |
国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学准教授。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000786967