2025/05/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
書名。 |
宮本常一口承文学論集(ミヤモト/ツネイチ/コウショウ/ブンガク/ロンシュウ)。
|
著者名等。 |
宮本/常一‖著(ミヤモト,ツネイチ)。
|
田村/善次郎‖編(タムラ,ゼンジロウ)。
|
出版者。 |
八坂書房/東京。
|
出版年。 |
2014.11。
|
ページと大きさ。 |
483p/20cm。
|
件名。 |
口承文芸。
|
分類。 |
NDC8 版:388.1。
|
NDC9 版:388.1。
|
NDC10版:388.1。
|
内容細目。 |
「口承文学」第一号 ; 夕暮れのひととき ; 第一号後記 ; 第一号編輯後記(不採用) ; 「口承文学」第二号 ; 第二号編輯余事 ; 「口承文学」第三号 ; 筑紫見聞記 ; 第三号編輯余事 ; 「口承文学」第四号 ; 黄金塚伝説に就て ; 昔話百合若大臣 ; 第四号編輯余事 ; 「口承文学」第五号 ; 和泉北部の謎 ; 謎についての覚書 ; 暑中御伺申上候彼此録 ; 「口承文学」第六号 ; 旅する文芸 ; 契沖和泉隠棲と西山宗因 ; 第六号彼此録 ; 大阪府下の黄金塚 ; 「口承文学」第七号 ; 昔話採集提唱 ; 旅のうた ; 第七号後記 ; 「口承文学」第八号 ; 周防大島昔話四題 ; 民俗時事 ; 第八号編輯後記 ; 「口承文学」第九号 ; 民話愚白の話 ; 第九号後記 ; 「口承文学」第十号 ; 説話の持つ問題性 ; 菖蒲打その他 ; 口承文芸隻語 ; 第十号後記 ; 「口承文学」第十一号 ; 周防大島昔話 ; 亥の子行事短見 ; 民俗採集の実際問題について ; 民俗短信 ; 第十一号後記 ; 「口承文学」第十二号 ; 民俗採集の実際問題 ; 休刊の辞 ; 「和泉民俗資料」第一輯 ; 足袋の跡 ; 「丹壺」創刊号 ; 村を見る ; 「丹壺」第一巻三号 ; 万葉集雑観 ; 「丹壺」第一巻四号 ; 万葉集雑観 ; 「丹壺」第一巻五号 ; 万葉集雑観 ; 「丹壺」第一巻六号 ; 島の春 ; 「丹壺」策二巻一号 ; 民謡と農民生活 ; 「丹壺」第二巻二号 ; 人麿と芭蕉 ; 「丹壺」第二巻三号 ; 昔話の分布 ; 「丹壺」第三巻一号 ; 芭蕉覚え書 ; 「ろべり」丹壺改題第三巻二号 ; 芭蕉覚え書 ; 「夜光珠」第二巻四号 ; 定家卿小論 ; 「夜光珠」第二巻五号 ; 朝の窓 ; 「夜光珠」第三巻一号 ; 偶言 ; 源実朝の和歌 ; 月の童謡覚書 ; なき仏 ; 葛の葉伝説の発展 ; 芭蕉の鳥 ; 昔話の型 ; 口承文芸に於ける越後の位置 ; 昔話と俗信 ; きさらぎ山。
|
ISBN。 |
978-4-89694-180-7。
|
価格。 |
¥3800。
|
タイトルコード。 |
1000000802249。
|
内容紹介。 |
雑誌『口承文学』を中心に、同時期に『丹壺』『夜行珠』などに掲載した文章を編纂。宮本常一が民俗学へ傾倒してゆく過程を垣間見ることのできる貴重な文献を集成。現代仮名遣いの翻刻に加え、謄写版雑誌の影印を部分併載。。
|
著者紹介。 |
1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長などを務める。著書に「宮本常一の本棚」など。。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料 。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料(割当または回送中含む) 。 |
予約件数(割当含む)。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
貸出中の資料(割当または回送中含む)
- 0 冊
|
- 予約件数(割当含む)
- 0 件
|
このページのURL:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000000802249